【中学1年】夏休みの自由研究① | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

 

    

2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。

猫しっぽ猫あたまいいね!有難う御座います。

ビーグルしっぽビーグルあたま母の励みになります。

夏休みも・・・

やっと、終わりに近づいて来て

あと少し。頑張れ自分。

毎日、脳内で自分に語りかける日々。

 

息子真顔の宿題も

残すは自由研究のみとなりました。

 

本当は違うのを題材に

する予定だったのですが

その題材だと、メインが

国語になってしまう・・。

途中で気づきまして(笑)

 

理科系で息子真顔に出来そうな

自由研究を母が幾つか

ピックアップしましたキョロキョロ汗

※本来なら自分で探すのですが

 未だ、その辺は困難でして

 少しだけお手伝いしました。

 

数点ピックアップした中から

息子真顔が選んだ物に

必要な材料を一緒に購入し

作成する事となりました。

 

今回、画伯は頑張りましたよチュー

予め作成方法を纏め

それを見ながら進める作業。

私は、写真撮影係ですニヤリ

手は貸しません。

口は少しだけ出しましたてへぺろ

 

アップこの時の買物の理由が

  自由研究の材料を求めた為でした汗

 

今回の材料は・・・

アップこんな感じです。

 

ガラス瓶←DAISO

恐竜3種←DAISO

ラメパウダー←DAISO

それと、、、

洗濯のりです。

 

この材料だけで

何を作ったか解った方も居るはず。

 

もしかしたら、本来は

小学生が作成するものですから滝汗

 

とりあえず、アルミホイルに油性マジックで

色を塗る事から始めました。

 

夢中になると、口が・・・

アヒルかタコになる息子ぶー

 

 

に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをして頂けると嬉しいです。