”分散登校”を振り返りASDの特性 | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫

2019年の秋 

小学5年生だった息子が

発達障害と診断されました。

コスモスクローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーハチ

猫しっぽ猫あたまいいね!有難う御座います。

ビーグルしっぽビーグルあたま母の励みになります。

   みんなの回答を見る

 

昨年の今日あった投稿です。

 

この記事の中で

息子真顔

ジャンプしながらクルクル回転

書いております。

 

この動き、、、未だにします。

特性なんでしょうねぇ滝汗

 

幼少時の頃から

嬉しい事、楽しい事などがあると

よくやる動作でした。

 

何も知らなかった頃なので・・・

あ、嬉しいんだなぁ

大興奮しちゃってるよデレデレ

微笑ましく見ていたものでした。

 

まさか、それが特性だとは気付かずあせる

 

何処かの検査の際

あてはまる特性がある

     自閉症スペクトラム

とは言い切れません。

発達障害

複数の障害が重なり合うことも多く、

子供がどのような部分に

困難を抱えるかは一人ひとり異なります。

こう言われましたが・・・

我が家の愚息ゲラゲラの場合

それこそが、思いっきり特性でした滝汗

 

現在、私が把握しつつある息子真顔特性

今一度、まとめてみました。

 

その場の空気を読む事が苦手

・叱られている時でも笑ってしまう事がある。

・本人が気にしてる他人の容姿についてなど

 ズバリ言ってしまう事がある・・・(最近、気を付けるように)

友達との良好な関係を保てない時がある。

・人との好みなど共有が難しい。

・自分の感覚で響きが良かったり、好きな言葉を

 何度も繰り返し「しつこい」と思われてしまう。

特定の物や動作に強いこだわりがある。

・図鑑などで、「覚えた物自体の形が図柄が同じ」な

 種類や名前だけ暗記しまくる。

・クルクル回転や飛び跳ねてジャンプなど

 同じ動作をずっと繰り返す←帯同行動

感覚に偏りがある。

・痛みなどに鈍く、何度も掻き毟ったり

 自分に傷をつけてしまう←自傷行為

・姿勢が崩れやすく、周囲からは

 「だらしない」と思われてしまう。

予測出来ない変化を嫌う。

・突然の変化に戸惑い、時にはパニックを起こす。

・ルールの変更など、自分が納得出来ないと

 対応出来ない。

ぼやけた表現は苦手。

・「猫の手も借りたい。」←本当に猫を連れて来るあせる

・指示は、ハッキリと明確に言わないと

 表現の真意をくみ取ってくれない。

 

これだけでも、ASD特性のうち

ほんの少しなんですよねぇ滝汗

更にADHDも備える息子真顔

色々と困難もあるとは思うけど

それでも、普通級に入れて貰えた不思議。

 

※中学校の就学時、親的には

  普通級でも支援級でも構わない。

  学校の決定に沿うように

  伝えております。

 

 

今の所、少々色々とありますがあせる

だいぶ落ち着いてきたみたいですキョロキョロはてなマーク

 

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです