2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
続きです。
実は、修学旅行の数日前に
個人懇談会がありました。
ただ、今回は希望者のみ。
一応、希望を出しまして
懇談会の時間に小学校へ
先生と軽く挨拶を交わし
小学校生活への話題へ
何か・・・めちゃくちゃ褒められた
この話の後は、
自ら進んで練習に参加し
下級生をお迎えに行ったりして
練習を促してたりしたそうです
インプット出来たんでしょうねー
決まり事を忘れる事は多々ありますが
一度パターン可したら
ほぼ実行出来ると思います。
でも、お母さん!
下級生の面倒も良く観て
本当に頑張ってくれたんです。
委員会の先生も褒めてます!
これはインプットと言うより
本人の努力ですよね~←先生嬉しそう
周囲の助けもあって
こういう成長は嬉しいです。
本当に有難う御座います。
言う程、助けては無いんです。
本当に〇〇くん(息子)成長ですよー
ずっと見てるので
こういう時は、先生やってて
良かった!と思います←超笑顔でした
そして、修学旅行の話へ
生活美化係らしいですが(笑)
大丈夫ですかね?
何がですか?大丈夫ですよ?
〇〇くん(息子)、お薬飲んだと報告後
辺りから、忘れ物無くなりました。
下手するとクラスの中で
誰よりも忘れ物しません。
でも、自宅は汚部屋です。
一応、ホテルの部屋やバスルームの
使い方は昔から教えてるので
大丈夫かと思いますがー
お母さん、大丈夫ですよ!
外でちゃんとやれてれば(笑)
先生も2児のお母さん
会話が段々井戸端会議な感じに(笑)
あ、そうでした。
修学旅行中に注意する事ありますか?
一応、本人にも伝えてありますが
毎日の服薬だけはさせたいので
飲んだのかだけ、声掛けの
確認お願いできますでしょうか?
はい。了解致しました。
他に心配事などもありますか?
水族館と言う事で・・・
もしかしたら、いきなり暗くなったら
パニック起こすかも知れません。
事前に分かれば、ゆっくり進ませて
やって下さい。そうしたら
自分で気持ちの折り合いつけると思います。
あと、遊園地ですが・・・
ジェットコースターは乗れません。
もし、お友達に誘われたら
断れないかもなので、その辺は心配です。
水族館は、本人から
同じような話をお聞きし
一番最後に入場する班になってます。
あと、遊園地では
得手不得手があるので
無理強いはしないように言ってありまして
子供達もその辺は了解して
乗る子を待っている間、他の物に
乗ってたり、順番に待つ係を決める方向で
話合ってましたので
大丈夫だと思います。
もう、先生にはいつもお世話になって
後は流れに任せます(笑)
そうですね。きっと何とかなります(笑)
今回、こんなに短い時間でいいの?と
言う感じ。
多分10分くらいしか話してません。
担任の先生は、息子の発達障害を
気付くキッカケにもなり
その時、一緒に居てくれた先生なので
ある意味、私と同じスタートで
発達障害の息子と向き合ってくれました。
この担任の〇〇先生には
本当に感謝しかない状態です。
他の先生だったら
こんなにも上手く対処してくれたかな?と
思う出来事も多々ありました。
そう考えると中学校が
少々不安でもあるんですが(笑)
小学校生活、最後の修学旅行
是非、〇〇先生と一緒に
楽しんで来てほしい。と伝え
教室を後にしました。
⑥へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです