2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
ここで、話してた内容を
既にスッカリ忘れていた息子
あれだけ大騒ぎしてたのに・・・と
毎回思ってしまいます。
でも、そろそろ夏休みの自由研究テーマを
息子に内緒で、こっそりと
探さなければいけません
小学4年になってから
毎年、何かしらの自由研究が
宿題として出されます。
上記のような
自由研究キットを使えば
それは簡単で、お手軽に
自由研究が出来るのでしょうが・・・
昭和な母は、そのキットを
購入する事に抵抗があります。
なので、4年生の時より
毎年、コッソリと自由研究のネタを
調べ上げ・・・
息子に出来そうなものを
数点チョイスし
息子が煮詰まったら
提案として、チョイスした物を
見せてあげてます。
どうせ煮詰まるのは確定なのですが←
一応、息子の意思を尊重して
息子が何か言うまで
母から提案する事はありません。
今年のテーマは・・・
何にしましょうかねぇ
新型コロナウイルスの影響で
夏休みも短縮となってます。
夏休みの宿題も
短縮になればいいのですけど
ちなみに昨年は
手作りバターのレポートでした。
②へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです