「はい。」
「わたし、〇〇T
代理店の田中太郎です。
・・・(省略」
「その話は結構です。」
営業されるのは好きですか?
「営業を営業と
とらえていたら学びはありません。」
「営業を学びとらえて
いたら学びしかありません。」
友人のC君は
就活中、私に相談してきました。
色々と私が職業をすすめました。
そして、営業はどう?
C君「営業はちょっとやりたくないなあ」
私「なんで?」
B君「人にものを売りつけるの
って感じ悪いし。」
営業とは悪か考えてみます。
ガソリンスタンドがあります。
そこによく通うAさんがいました。
そこにはいつもガソリンスタンドの
Bさんというお兄ちゃんがいます。
BさんはAさんに
ガソリンスタンドを
8回分の料金で10回使える
チケットを売りました。
そのガソリンスタンドに
良く通うAさんは
そのチケットを購入して、
得をすることが出来ました。
これは良い営業ですよね?
実業家として
成功したいのであれば、
売込みが上手くなる
必要があります。
他の人よりも
物を売れる人間
になった時に
資本主義において
他人より富を得れるのです。
セールスは資本主義の中で
認められた行為です。
セールスに文句を言う人がいたら
「社会主義国家に行ってください!。」
と話せばよいです。
良い人からは「良い人間性を学び」
良い商品からは「良い商品」を学び、
悪い商品からは「悪い商品」を学べます。
良いセールスからは
「良いセールス」を学び、
悪いセールスからは
「悪いセールス」を学べます。
良い人間性からは
「良い人間性」を学べ、
悪い人間性からは
「悪い人間性」を学べます。
スーパーにオレンジが山積み
になって置いてあります。
購入者としての視点しかなければ、
りんご美味しそう、ツヤはどれくらい?
いたんでいないかな?
くらいでしかないでしょう。
これを販売者的視点を
持っている人がいます。
値段はいくらなのか?
値付けの単位は?
どんな品種があるのか?
栽培方法は何か?
ディスプレイ方法は何か?
梱包の方法は?
販売コピーは何か?
売り場面積はどのくらいか?
家賃は?
従業員は?
同じ人間でも購入者
的視点しか持って無い人
と購入者視点と販売者視点を
持っている人は
全く違いますよね。
物を売る立場である以上、
2つのフィルターが必要です。
物を売る立場。
物を買う立場。
筋肉も鍛えれば、
鍛えるほど強くなります。
しゃべるのも
しゃべればしゃべるほど
上手くなります。
脳みそ使えば使うほど
キレが増します。
売る側と、買う側の視点を
油断せず、常に持つことが大事です。
といっても、やり過ぎる
と疲れてしまうので、
アイドリング程度に
しておきましょう。
自分の視点しだいで
学びの量が変わる。
何か商品買ったら逆側の視点に
もっていかないといけませんね。
それだけで凄い変わります。
「学びて富み、富て学ぶ」これは
1万円札の福沢諭吉さんが
話した言葉です。
学びで、一番危険な人のパターンは、
先生の講義(授業)を
ノートにそのまま
移すだけの人(昔の私です)。
大事なのは講義からの
気づきをメモする。
それを聞いて
その理論をもとに自分の場合は
どう行動するかを
メモって、見たときに
すぐ行動できる状態に
しておくことが大事でしょう。
1を見て10を、得れる人と
そうではない人は、
内面で起こっていることなので、
見た目ではわかりません。
ただ同じ時間を過ごしていても
毎日10倍の成長の差をつみ重ねます。
それがいつの間にか
圧倒的な差を作ります。
そして100万円の商品を
一番売れる人は100万円の商品を
買ったことがある人。
また物を売るのが上手くなるには
その商品を買う事が大事です。
情報商材を売れる人は
情報商材を買ったことがある人。
買ったことがあるので、欲しいと
思う人にささる言葉が出てきます。
反面、住宅メーカーを売る人は
数千万の買い物ですから、
買ったことがないので、
売る事に非常に苦労するようですね。
私もデーターセンターという
施設の営業していた時は、
苦労しました。
それを購入したことがないので、
何とか取り繕う
しかありませんでしたね。
一番の購入者こそが
一番の販売者なのです。
共に日々、沢山吸収して、
頭のキレを鍛えましょう!
森原 亮 メディア
http://on.fb.me/1GtE3ij
http://bit.ly/1NPDqCh
アメブロ
http://bit.ly/1auQaQJ
You tube
http://bit.ly/19Z1aF0
http://bit.ly/1IyeNq9
