ラーメン二郎 西台駅前店 | グル狂日記

グル狂日記

グ ル ク ル ニ ッ キ



長くてクドいです。
ここから先は覚悟してお進みくださいませ。
かしこ。

2022.8.13(土)

  ラーメン二郎 西台駅前店

  de狂った話です。

 

 

 お盆休みの土曜日。台風が接近している中向かうはNSD45。

 

 

 お昼に閉まるって言うなら、10時頃行けば楽勝ッショ?って思ってのんびり起きたら…

 

 8時半過ぎで既に折り返しが店側に伸びてきとるやないけ?ガーン

 

 こりゃマズイですねぇ。急いで向かわないと。

 

 

 雲の流れが早く、如何にも台風が向かってきてる様子。

 

 

 焦る気持ちを追い立てるような雨はこの時点では落ちていません。

 

 

 定位置は絶対君主様に抑えられているので空いている場所へ駐車します。

 

 

 たまには違うルートで向かいます。2階には浅五郎さんと言う美味しい居酒屋さんがありますよね。コロナ禍で中々行けませんけど。

 

 

 いよいよ降ってきそうな真っ暗な空。風も相当強めに吹いています。

 

 

 9時49分着。到着と同時に土砂降りの雨が降って来ました。コチラはご案内の通り都営地下鉄三田線の高架下のため、雨が降ろうが槍が降ろうがヘッチャラです。

 

 

 この位置から並びに接続。ざっと30人程の並びですね。コレなら大体60分ちょいで入店出来そうですね。

 

 

 この位置まで来るのに私も手の甲を蚊の野郎に刺されました。前に並んでいる方の短パンから出ているふくらはぎがメチャクチャ刺されて見て居る此方まで痒くなってきてしまいます。

 

 

 ジャスト60分で入店。ほぼ想定通りですね。今日は汁なしにしると朝から決めて参りましたので、麺量は「半分」を選択。因みにラーメンの時はミニです。最初に通い始めたころは「小豚」とか平気で食えたんですけどね。老いとは非常に悲しいものです。

 

 

 悔しいかな、小銭入れに10円玉が無かったので券売機に1200円を投入し、半分770円と各種トッピング110円を購入。

 

 

 しばらくすると博店主から麺量確認がありましたので、「半分、汁なし、生姜半分で!」と伝え。自販機にて烏龍茶を購入して空いている3番シートへ着席。

 

 ピットは博店主とY助手の土曜日コンビ。Y助手さんは、博さんからの指示にテキパキと対応されていました。この頃(10時48分頃)残り35人前後で終了宣告が出されました。これにより西台二郎の1時間当たりの捌き数は概ね30名前後ということがわかりました。

 

 

 助手さんから海苔に続いて青ネギ、白ネギなどのトッピング類が届きました。因みに焼き海苔は汁なしを発注すると無料サービスとなります。香りの高い高級な焼海苔なので非常に嬉しいサービスですね。

 

 博さんが「今日の麺は朝イチに俺が打ったんだよぉ~」と満面の笑みで仰っていました。打ち立ての若い麺はどんな感じになるんでしょうかね?

 

小ラーメン半分 770円

汁なし 10円

青ネギ 110円

白ネギ 110円

半生姜110円

1,110円也。

 

 

 ヤサイ、ニンニク少しでお願いした一杯はコチラです。

 

 

 野菜コールしているので、しっかりと野菜は増量されています。また、お店にもコール順の協力依頼が掲示してありますけど、正確かつ迅速なオペレーションの為に「ニンニク入れますか?」に対しては、

ヤサイ⇒ニンニク⇒アブラ⇒カラメの順でコールしましょう。また本日もいらっしゃいましたが「○○抜きで!」は却って混乱してしまいます。

 

 ニンニクは状況により入れられないことも多々ありますので、ニンニクを入れたくない場合は「ニンニク」に関するワードを一切発しない方がいいです。「そのまま」若しくは「いらないです!」が一番わかりやすく伝わると思います。

 

 

 ニンニク少しでお願いしたニンニクはこれくらいです。今日のニンニクは結構辛かったです。舌がビリッとするくらいの辛さ。刻みは細かく、匂いは格別ですが食後は間違いなくガーリック・ウエポンになりますので要注意です。

 

 

 半分で生姜をお願いすると、サービスのウズラが2個付きます。

 

 

 汁なしの汁?はこんな感じ。透明な液体油がやや赤茶色に染まって見えます。当初と若干チューニングが変わっていますね。辛味は控えめになったような気がする代わりに、より香ばしさが増している様な気もしますけど、所詮ド素人の味覚なんでアテにはなりませんね。えぇ、えぇ。

 

 

 それでは早速いただいてまいりましょう・・・

 

 野菜をそのレーターに付けて頂きますと、まず胡麻の香りが口いっぱいに広がって次いでオイスターソースの濃厚な旨味が付いてきます。ただ、当初より牡蠣油の香りは抑えめになっている様な気がしますね。ゴマラー油もそうですけど、どちらも控えめになって、豚由来の液体油の旨味や香ばしさが以前より強調されているようにも感じますがいかんせんド素人(以下省略

 

 

 博さんが自分に向かって食前に麺やスープの話しをする時って、そのほとんどが「メチャクチャ自信があるデキ」の時と相場が決まっているんです。

 

 っという事は、本日の博メーンは大当たりが既に約束されていると言っても過言ではありません。その答えは秒速で出ました。

 

はい、大当たりです!

 

 平打ちで二郎標準では今や太めの部類に入るであろうその麺は、結構強めに波打っています。飴色に染まった部分と未だ染まらぬ白い部分は色のコントラストだけでなく、味のコントラストにもなっていて、啜りあげるとその部位部位によって味に変化が付いてくるんです。

 

 

 そのコントラストは、デフォよりも汁なしの方がより強く感じます。博店主曰く「良くかきまぜて食べないと麺が液体油を吸ってしまうし、後半に向かって味が濃くなってしまうよ」っていう忠告はよく分かるんですけども、自分的にはこの最初の味染みの違う麺を啜るのが大好き過ぎてついつい良くかきまぜないで食べちゃうんですよねぇ。

 

 

 そしてニンニクをオンですよ。

 ニンニク塗したらただでさえ最狂なのに無双確定じゃないッスか?あぁ、タマランチ会長。

 

 

 高値安定の豚。西台の豚。

 

 日本の豚。西台の豚。

 

 

 今日のはアンデス高原豚の肩ロースに軍配が上がりましたね。モチのロンでいなかぶたの腕も旨いんですけど、今日は肩ロースの勝利。

 

 

 旨すぎて夢中で啜っていたら、海苔の存在を完全に忘れていました。急いで封を切って巻いて食べたらパラダイス。海苔の香りにオイスターソースや胡麻の香りがよくマッチして兎に角旨い。これだけ濃い味のレーターに負けない海苔の香りって相当ですよ。えぇ、えぇ。

 

 

 後半は勿論トッピング類を一気掛け。青白ネギに粗挽き鷹の爪の「赤」が映えますねぇ。

 

 

 センシティブな画像で大変恐縮ですけど、ここからが極楽タイムなんです。穴あきのレンンゲで丼の底にたまった青ネギ白ネギをヤバウマなレーターとともに飲んでいきます。確実に身体に悪いのは分かっていますけど愛は地球を救う・・・じゃなくて、レンゲでネギを掬う行為が止められません。病気でしょうか?

 

 

 すんでのところで我に返り、少しだけ残して終了。

 

 ごちそうさまでした!

 

 博さんの言うとおり、本日の主役は「麺」でありました。

 

 

 博店主に謝意を伝え外に出ると、まだたくさんの方々が並んでおられました。コインパの精算をしようと車外へ出る(車高が低いため精算機に手が届きません)と同時に土砂降りに。

 

 

 ずぶ濡れになりながら向かった先はすぐ近くの&TAKANO PAINさん。入店するや否やご主人と奥様から熱烈歓迎?を受け「本日台風の為10%OFF」のPRをさせていただくことに。

 

 奥様は思い切ったヘアデザインにイメチェンされていてとても素敵。ただ、それ以上に素敵なのがこの煌びやかなパンの方々。

 

 

 毎回迷うも、結局は同じようなものを手に取ってしまうんですよねぇ~。

 

 

 家族の分も購入して、10%OFFの恩恵を受けて外に出ると雨は小降りになっていました。

 

 もう少し駐車場出るのを遅らせていればこんなずぶ濡れにならなかったのに・・・。

 

 

 夜のお楽しみとともに帰宅の途に就きました。

 

 R55JCW 拝