組織を作るということ。
昨日の移動は後楽園にとどまらず・・・。
武士道 を中座させてもらい、その後、六本木に移動。
そこから、最終は品川となりました。
まぁその後、新宿に戻ったんだけどね・・・。
このやさしい子 のおかげ車で送ってもらってwww
三谷君いつもありがとう。
でも、ある意味感謝したまえよ・・・ふっふっふっw
今日はそんな話ではなく。
ボクが忙しく移動している間・・・会社は何も動かないか?といえば、そんなことはありません。
昨日も外出前に、取締役に”Webデザイン用のPCが足りない”という状況に伝えたところ・・・。
ボクが外出している間に・・・。
取締役が余っているサーバーを組み立て直して、新しいPCを作ってくれてました。
何か、勉強会みたいになっちゃったみたいですが。
みんな興味深々です。
個人で仕事をする場合、全部自分でしなければいけません。
自分に”向いている仕事”なら良いのですが、中には”向いてない作業”があります。
”向いてない作業”については、やはり非常に非効率になります。
また、作業が多い場合には、自分の手が埋まってしまっていたら、何も進みません。
・・・しかし、組織を作り、その中に仕事を持ち込めば、仕事によって、組織の中で”その仕事に向いている人”アサインすれば、良いだけであり。
担当するの手が埋まっていても、他の誰かがフォローが出来ます。
・・・ここ最近、個人で事業をやる人が増えました。
これは、悪法である”労働基準法”により、従業員を抱えることにリスクが大きかったり、もっと簡単な話、人間関係の煩わしさを避けてという面もあるでしょう。
気持ちは分かります・・・気持ちは(誰よりもw)
ですが、個人で出来ないことで、組織が出来ることが多いことは事実です。
このことに目を向けて欲しいと思います。
最近、”簡単に出来る・・・”とか”~から始める”といった起業ノウハウ本、情報が多いです。
確かに、自分がコレと思ったことを生業するということは、とても有意義であると思います。
しかし、その事業があくまでも個人で行われることであれば、大きなひとつの”社会的な意義”を失ってしまうことになります。
それは”雇用創出”です。
はっきり言って、国はまったくバックアップしてくれませんが、事業者としては”雇用を生み出す”ということは、ある意味”使命”だと思います。
もし、起業される方がいれば、頭の端っこにでも入れておいてもらえると助かります。
ただ・・・日本の企業において、もっとも負担になるべきは”人件費”とそれにまつわる”社会保障関連の費用”です。
そのことは分かっています・・・分かっているんだけどww
だからといって、事業者にとっての”この意義”というものは忘れちゃいけない気がするんですよね
・・・まぁ、こんなこと言ってても、日本の事業者に冷酷な色々な制度については、言いたいことが一杯あるんですけどねwww