※この記事は LINE Payマイカラープログラム2018年6月1日開始前に書いたものです
要は発表されたLINE Payの新システムについての雑感などを書きなぐる回である。
詳細はこれ。
今までLINE Payカードを使った決済で常時2%還元だったものが、6/1より最大2%還元のランクシステムに変更される。
還元率のみ見れば改悪である。
ただ、以前はカード使用時のみだったポイント還元が、新システムではLINE Payを使ったすべての決済方法で還元されることになる。
もう少し詳細を見てみると、ひと月で合計10万円決済分までしかポイント付与対象にならないようだ。
今までは特に決済額の上限はなく、使った分だけポイント付与されていたはずである。
(キャンペーン時は100万円だとか上限が決まってたこともあったけど)
この点についてもかなり幅が狭くなってしまったイメージ🤔
しかも、一度に10万円を超える決済の場合ポイント付与自体が対象外になる模様。
たとえば、一度に12万円の買い物をしたとする。
この場合、10万円分にポイント付与され、2万円分が対象外だと考えがちだ。
でもそうではないらしい。
10万円を1円でも超えた場合は、この決済については、丸ごとポイント付与の対象外とのこと。
うーん、一度に10万円超の決済をする場合は、他のクレカなりを使ったほうが良さそうす。
今年、車検なのでLINE Payを使う予定だったけど、考え直さねばならない😇
で、メインディッシュのマイカラー(ランク)プログラムについて見てみる🧐
還元率は以下のとおり。
- グリーン LINEポイント2%
- ブルー LINEポイント1%
- レッド LINEポイント0.5%
- ホワイト LINEポイント0%
QR/バーコード支払い、「LINE Pay カード」支払い、オンラインショップでの「LINE Pay」残高での支払い、「LINE Pay 請求書支払い」、送金機能などLINE Payの決済方法を使えば使うほど上位にランクされる。
ただ、具体的な詳細については明記されておらず、わりと謎😇
この「相対的」というのがミソで、毎月全く同じ使い方をしてもランクは変動するということである。
この点はやはり不評だったようで、ネットでもすぐに「なんやねん」みたいな反応w
なぜ、相対的な判定にしたのか考えてみたのだけど、可能性としてはLINE側で予算を組みやすいという事なのかな、と。
ひと月の決済対象額を決め、相対判定にすることで、ポイント付与分の枠を決められる。
絶対判定だと、決済額の上限は決まってても、ユーザの使用額次第(使う人数が多ければ増額していく)でポイント付与額は膨らむのだ。
また、分母が増えると、ポイント付与額は増えそうだと思いがちだけど、各ランクの割合などは公表してないので、相対判定にしておけばLINE側のサジ加減でやろうと思えばどうとでもなる
さて、ここからさらに妄想枠だけど、各ランクの判定についてうがった見解を述べとこう。
繰り返しますが
妄想全開です
たとえば、最高位のグリーン。
このランクに行くためには、仮に月額合計20万円ぶん決済しないといけない条件があったとする。
その場合、20万中10万円はポイント付与されるが、残りの10万円はノーポイントになる。
つまり、次月で2%還元のグリーンを手に入れるためには当月1%の決済をしないといけないことになる。
当月ブルーなら0.5%、レッドなら0.25%と全て半分の還元率となる。
最大2%還元と謳っておきながら、実質最大1%ということもあり得るのか⁉️
というようなカラクリがあったりするのかなあ、とか上の発表内容を眺めながらぼんやりと。
でも、こういうことになると景表法とかでアウトだったりするんですかね。
結論。
概ね改悪である。
10万円という枠が決まってしまったのが非常に痛い
ということで、LINE Pay新システム(妄想未使用)ファーストインプレッションでした。
新インセンティブプログラム、震えて待て