2024年5月に和歌山県和歌山市にある「友ヶ島」に行きました。

 

前回の記事はこちらから。

【和歌山】ラピュタの島と呼ばれる友ヶ島に行く(前編)-アクセス,駐車場,フェリー,廃墟,行き方-

 

 

前回の灯台から進んでいきます。

先ほどはこの分岐を坂を上っていきましたので、今回は下っていきます。

 

 

 

かなり開けた場所にでます。

池尻広場です。

 

 

 

奥には孝助松海岸が広がります。

 

 

 

 

 

 

反対側には前回横を通った蛇ヶ池があります。

 

 

 

 

奥にはトイレもあります。

 

 

再び山道に入っていきます。

 

 

途中に看板が出てきます。

旧海軍聴音所跡があるそうです。せっかくなので行ってみます。

 

 

途中で見える景色がきれいすぎる!

 

 

先ほどの孝助松海岸ですね。

 

 

 

 

10分ほど歩くとなにやら建物があります。

こちらが旧海軍聴音所跡。

大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来た道を戻り、再び順路を進みます。

 

 

 

途中に小展望台があります。

小さなテーブルとベンチがあります。

 

 

眺めもいいです。

 

 

やっとメインの場所に着きました。

まずは大展望台をめざします。

 

 

ここに来ての階段。

なかなかしんどいですが、がんばりましょう。

 

 

 

ここが山頂です。

タカノス山展望台。標高119m

 

 

 

奥には屋根があるベンチがあります。

 

 

 

 

ここで持参したおにぎりを食べて休憩しました。

景色も良くて最高です。

 

 

灯台の奥に見えている島は淡路島です。

こう見るとすごく近くに感じますね。

 

 

 

 

 

 

 

友ヶ島はしょっちゅう飛行機が見られます。

何十分に1回ぐらいの割合で飛んでます。

 

 

 

 

そして第3砲台跡に向かいます。

友ヶ島における最主力砲台であり、島内の他の第1・第2・第4・第5砲台とともに、明治政府が紀淡海峡防備のため、由良地区(淡路島)および友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に築造した由良要塞の一つの砲台です。

 

 

ここの階段で地下に降りていきます。

 

 

 

写真は明るく映ってますが、結構暗いです。

目が慣れるまではほとんど見えません。

懐中電灯などをあったほうが安全かと思います。

 

 

地下施設には、砲弾貯蔵庫や揚弾装置などが設けられており、実際に見学することができます。

 

 

 

 

上にいく階段をのぼります。

 

 

 

ここがよくテレビやSNSなど見られる有名な場所です。

同じような構造の場所が横並びに続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入口に戻ってきました。

ここを奥に進んでいきます。

 

 

こちらの場所も有名ですね。

 

 

 

明るく映してますが、中は暗いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンネルくぐって先に進むと、将校宿舎跡があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び山道を進んでいくとたくさんの分岐があります。

まずは探照灯跡に向かいます。

 

 

このような石の柱がたくさんあります。

これをたどっていきます。

 

 

 

ここが探照灯跡。

小さい建物です。

 

 

 

上に登ってみると奥につづく穴が。

 

 

 

引き返して、桟橋に帰っていきます。

本当はまだ見るところがあるのですが、時間の都合上ここで終了です。

 

途中謎の大きな穴が。

 

 

 

桟橋まで戻ってきました。

 

 

 

らぴゅカフェ。

テイクアウトのお店です。

ドリンク、ソフトクリーム、軽食など売られています。

 

 

 

ソフトクリームは自分で作れるみたいです。

 

 

ちなみにこちらは13時15分ぐらいの様子です。

13時30分の便の待ち行列です。

これを逃すと、次は15時半になってしまいます。

最終は16時半です。

 

 

帰りは「ともがしま号」です。

後ろの外側が広く感じました。

 

 

 

ギリギリ乗れましたが、何人か後ろの人は乗れませんでした。

たくさん乗れない人がいますね。

帰る時間を決めて、早めに桟橋で待機するようにしましょう。

 

 

港に着いた際は乗船チケットを回収しますので、必ず捨てないようにしてください。

 

まだ散策できてないところがあるので、次に行ける機会があれば行ってみたいです。