2022年3月に岡山県岡山市にある「西大寺(観音院)」に行きました。

 

紅葉の時季も落ち着いたので、過去分のストックをまた紹介してきます。

まだ紅葉の動画出せれてないのもあるけどw

 

 

西大寺は天平勝宝3年(751年)、観音菩薩の篤い信仰者だった周防国の玖珂庄の藤原皆足姫が、観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に千手観音を安置し草庵を建立し開基しました。

境内には多くの古建築が並び、内拝できる本堂、牛玉所殿、経蔵や、パワースポットの奥殿、三重塔、仁王門、石門、大師堂の拝観は必見です。

現在、日本三大奇祭の一つに数えられる会陽(えよう~裸祭り)は、毎年2月の第3土曜日に開催されています。本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げます。

その様子は圧巻で勇壮そのもの。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。

 

 

県道37号線を吉井川に向かって進んでいきます。

川沿いを行くと少し細い道に入ります。

 

川沿いに第1駐車場があります。

狭くて台数もあまり停められません。

すぐ近くにある第2駐車場をおすすめします。

 

 

早速入っていきます。

ここがいちよう正面の参拝口になるのかな。

 

仁王門。

国登録有形文化財。左右に金剛力士像がいます。

 

 

 

 

 

境内の中央はかなり広い空き地になってます。

祭事のためでしょうか。

 

こちらが本堂。

岡山市指定重要文化財。

 

 

 

 

裸祭りのパネルがw

 

 

宝来柱(ほうらいばしら)。

宝木が納められた擬宝珠(ぎぼし)に触れると、宝木の御福を授かれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国初!備前焼ガチャみくじ。一つ500円。

 

 

夢幻玉というのがでました。

遠赤外線効果で、水やお酒がまろやかになるそうです。

 

 

おみくじもついてきます。

 

 

 

普陀南海観音。

 

 

本堂の右手奥に進んでいきます。

 

牛玉所殿・奥殿。

国登録有形文化財。

智恵の仏として名高い白玉(白翡翠)として日本最大の白玉文殊菩薩が奉納されていて、学業成就や試験合格を祈願するそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さらに裏側もいけます。

 

 

和合の楠。

二本の楠が寄り添うよう立つ姿から、子宝、家庭円満良縁成就をお願いしましょう。

 

 

 

水かけ誓願不動。

 

 

 

 

奥殿。

 

 

活力の楠。

 

 

 

 

 

 

橋がかかっており、港があります。

 

 

稲荷社。

 

 

 

 

 

鐘楼門(国登録有形文化財)

朝鮮鐘(国指定重要文化財)

見えないですが、門の上部には鐘があります。

 

 

 

 

客殿から本堂などの拝観ができます。

本堂・牛玉所殿の内拝(履物を脱いで頂く堂内参拝)は要拝観料
大人500円/小人200円
※内拝時間は通常午前9時~午後4時(行事により時間変更あり)

 

 

ワンちゃんがいました。

餌をあげないでね。

 

 

 

高祖堂。

国登録有形文化財。

 

 

六角経蔵。

国登録有形文化財。

中にはいることができます。

 

 

 

 

 

 

 

中央にある大きな柱は回転式書架で、回せるらしいのですが、重くて動かなかったです。

壊したら嫌なので、あまり強くできなかったです。

 

 

 

三重塔。

岡山県指定重要文化財。

 

 

 

 

 

石門。

国登録有形文化財。

 

 

 

 

 

 

身代わり水垢離観音。

 

 

 

垢離取場。

西大寺会陽(裸祭り)の2週間前からお祭り当日まで、ここで心身を清める垢離取り修行を行います。

 

 

スタジアムみたいな観覧席もありました。

 

 

 

 北向き地蔵堂。

 

 

駐車場のすぐわきにある恵比須神社。

 

 

 

 

これでほぼ一周です。

まだ細かいところもありますが、かなりの重要文化財があります。

 

一度裸祭りも見てみたいですね。

毎年2月に行われるみたいなので、我こそはという方はぜひ!