こんにちは
OLIVEです
今度は岡山・鳥取・兵庫に行ってきたので、その旅について書きます

PART1の今回は新幹線で岡山駅に着いたところからです
岡山駅から乗るのは…

特急やくも

やくも号は現在、唯一国鉄型特急電車で運転される特急列車で過去にも乗ったことがありますが今回改めて乗ることにしました

そして乗るのはやくも9号

9号にこだわったのはもちろん理由があります

やくも9号は…
やっぱり国鉄特急色はカッコいいですね
485系顔の381系にはこの色はしっくりきますね
ちなみにクリーム4号と赤2号の組み合わせの国鉄特急色の車両に乗るのは4回目です

1回目は485系、2回目は183系
そして3回目はE653系です
(笑)
個人的には国鉄型特急電車といえばこの色なので懐かしさを感じました


ヘッドマークはもちろんやくも
やくものヘッドマークは字が大きいものと小さいものがありますが国鉄色リバイバルやくも編成はちゃんと元の字が大きいものになっています
懐かしのL特急表記があるのもいいですね(L特急表記は通常のやくも編成にもあります)
そして国鉄色リバイバルやくも編成が登場したのは去年の3月ですが、今年の3月にある変化がありました


それはJNRマーク

より国鉄時代の雰囲気に近づけるために前面横にJNRマークが取り付けられました
営業運転中の車両のJNRマークを見るのは多分初めてかもしれません
当たり前ですが国鉄特急色に合うマークですね

ただ車番表記はJR西日本のゴナであったり…

行き先表示器はLEDだったりしますが…
こういうのもリバイバルカラーの魅力だと思うので私は好きです
(笑)
それでは乗り込みます


乗るのは1号車のグリーン車

381系のグリーン車は初めて乗ります

余談ですが381系のグリーン車マークはとても小さくて全然目立ちません(笑)

座席は2列+1列の配置となっており、1列の方に座りました
座席部分と通路部分に段差があるのも独特ですね

381系名物(笑)のエチケット袋もありました

デッキの客用扉も国鉄型の雰囲気が出てて懐かしい感じがしますね
恒例の乗車は…

381系国鉄色のBトレ

ヘッドマークはやくも、車番とJNRマークも貼り付けて国鉄色リバイバルやくも編成仕様にしています
車内チャイムには鉄道唱歌が流れ、久々の国鉄特急色の旅を楽しいものにしてくれました
そして降りた駅は…

生山駅
生山駅は鳥取県の駅で岡山県との県境近くにあります
やくも号の停車駅ではありますが、停車するのは一部列車のみでなかなか降りる機会もないだろうということで降りることにしました

改めて生山駅で381系国鉄色リバイバルやくも編成を1枚

周辺の景色と国鉄特急色が綺麗に合ってますね

発車を見たら駅を少し見てみます


今回生山駅に降りた目的の1つがこれです

簡単に言うと鳥取県がやっている鉄印帳のようなもので、伯備線編では鳥取県内の伯備線の駅の鳥鐵駅印を集める仕組みとなっています
鉄印と違うのは購入に条件がないのと1つの駅で複数の鳥鐵駅印が手に入るという点です
生山駅では生山駅と上石見駅の鳥鐵駅印が手に入りました
鳥鐵駅印帳には国鉄特急色の381系がデザインされているのでこれを買うために降りましたが、生山駅には他にもたくさん記念品があり降りて楽しい駅でしたね

さて、伯備線のこの区間は本数も少ないので本来なら生山駅でしばらく待って上りのやくもで新見駅に行く予定でしたが、この日は伯備線の普通列車のダイヤが乱れており、本来なら乗れないはずの普通列車がこの後来るようなので、これに乗って新見駅に向かいました
そして新見駅に到着

乗ったのは115系1000番代G-04編成
115系のG編成はちょっと変わった車両として有名です
今回乗った車両も上の写真を見る限りは普通の体質改善40N車の115系に見えますが、反対側を見ると…

なんと全然違う顔
115系G編成は中間車を先頭車化改造したので片方の顔が103系のような切妻の顔となっています
103系のような顔に115系の車体という面白い車両ですね
115系G編成は伯備線での運用が多いのですが、本来の行程なら乗れなかったので、今回乗れたのはよかったです
次の列車まで時間があるので駅周辺を歩いてみます

向かったのは伯備線では有名
な撮影地

駅の近くで気軽に行ける場所です
米子方から新見駅に到着する列車を見ることができ、駅の手前なので列車も減速しており撮影もしやすい場所だと思います
ここで撮る列車は…貨物列車

伯備線の貨物列車は本数こそ少なめですが、牽引機が魅力的なので伯備線に来たからには1本ちゃんと見てみたかったのでここで撮ることにしました

来た列車は…

EF64 1044号機牽引の3084レ

EF64 1000番代牽引の貨物列車を見ることができました
国鉄色のEF64 1044号機が力強く引っ張る貨物列車はカッコよかったです

伯備線ならではの貨物列車を見れてよかったです
EF64 1044号機牽引の貨物列車も見れたので新見駅に戻り、次乗る列車を待ちます

次に乗るのはやくも20号

もちろん20号なのには理由があります

やくも20号は…

381系「スーパーやくも」塗装で運転されるからです

381系のリバイバル塗装は国鉄特急色だけではなく、今年2月から「スーパーやくも」塗装も復刻しました

私個人的には381系といえば「スーパーやくも」塗装であるため、「スーパーやくも」塗装の381系には一度乗ってみたいとずっと思っていました

復刻塗装という形で登場した今、念願の初乗車をしたいと思い、今回乗車することにしました

やはり381系「スーパーやくも」塗装といえば1号車のパノラマグリーン車
ということで乗ったのはまたまた1号車のグリーン車


やっぱりやくもは紫色を基調としたこのカラーが一番しっくりきますね

381系「スーパーやくも」塗装に乗れてよかったです

長くなりましたが今回はここまでとします
次回は1日目後半について書きます
ではまた

OLIVE











