こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
ちょっと間が空きましたが、今回は長崎・熊本・大分乗り鉄旅のPART2ビックリマーク
この記事の続きですビックリマーク
前回は西九州新幹線で長崎駅に到着したところまで書きましたビックリマーク
今回は1日目後半戦ビックリマーク

長崎駅からスタートですビックリマーク
外にも出てみましたアップ
長崎より西には路線は伸びていないため、車止めが印象的な駅ですねビックリマーク

さて、長崎駅からはこの列車に乗りますビックリマーク
特急ふたつ星4047ビックリマーク
西九州新幹線の開業と共に誕生したJR九州の新しい観光列車ですビックリマーク
車両はその名の通り、キハ40・キハ47形の3両編成ビックリマーク
金の装飾が目立ちますねアップ
前面の方向幕の上には名前にもあるふたつ星がありますアップ
前面のエンブレムも立派ですアップ
なんとは塗装ではなく、チタン製ビックリマーク
実際に見ると写真よりも華やかに見えますアップ
ふたつ星4047キハ40・47形は改造車ですが、車番も改番されており、4047が付番されていますビックリマーク
それでは乗車しますビックリマーク
今回は1号車のボックス席に乗りましたビックリマーク
車内にも立派なエンブレムが備え付けられていますビックリマーク
JR九州の列車らしく、華やかな内装ですねアップ
2号車のラウンジ40にはソファも備え付けられていますビックリマーク
恒例の乗車は…
ふたつ星4047の立体キーホルダービックリマーク
車内販売で買いました(笑)
今回乗った長崎発の午後便は長崎本線のほか、大村線佐世保線を経由して武雄温泉駅に向かいますビックリマーク
途中の諫早では15分停車するので写真も撮れましたビックリマーク
そして列車は大村線佐世保線の境界である早岐駅に到着ビックリマーク
今回は早岐で降りますビックリマーク
新幹線とセットで乗りやすいこともあり、楽しい乗車でしたアップ

早岐からは特急みどり39号に乗りますビックリマーク
みどり号特急ですが、早岐〜佐世保間は普通列車の本数が少ないこともあり、乗車券のみで乗車することができますビックリマーク
また、みどり39号ハウステンボス39号と連結して運転を行っており、早岐駅で切り離しを行い、それぞれの目的地に向かいますビックリマーク
車両は783系CM13編成ビックリマーク
実は783系初乗車ですビックリマーク
佐世保に到着ビックリマーク

佐世保に来た目的は…
松浦鉄道鉄印ビックリマーク
鉄印は佐世保駅ですぐ貰えましたがやはり鉄印帳の旅はその鉄道に乗ってこそなので少しだけ乗車しますビックリマーク
車両はMR-600形ビックリマーク
今回は時間の都合上、泉福寺駅まで乗ってまた佐世保に戻ってきましたビックリマーク
途中の佐世保中央〜中佐世保間はなんと200mと日本の鉄道では最も短い駅間距離という面白い区間も通ることができましたアップ

佐世保からは特急みどり54号に乗りますビックリマーク
今度のみどり号は武雄温泉からはリレーかもめとしての役割も担っていますビックリマーク
車両は885系SM9編成ビックリマーク
今回2度目の885系2次車の乗車となりましたビックリマーク
降りたのは新鳥栖駅ビックリマーク

ここで九州新幹線に乗り換えますビックリマーク
乗るのはつばめ341号ビックリマーク
車両は…
800系1000番代ビックリマーク
新800系とも呼ばれてますねビックリマーク
0番代とはヘッドライトのふくらみ、側面のラインがウェーブを描いている点が異なりますねビックリマーク
チョコエッグの新800系を乗車させました(笑)
内装も0番代とは異なり、1000番代では号車ごとに内装が違うものとなっていますビックリマーク
今回乗った1号車は赤の唐松模様の西陣織の座席でしたビックリマーク
そして終点熊本に到着ビックリマーク
U009編成でしたビックリマーク
1日目はこれで終了ビックリマーク
熊本に泊まりますビックリマーク
次回は2日目、熊本駅からスタートですビックリマーク
ではまたビックリマーク

OLIVE