こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今回は四国一周乗り鉄旅のPART2ビックリマーク
この記事の続きですビックリマーク
前回は松山駅に戻ってきたところまででしたビックリマーク

今回は松山駅から香川県を経由して2泊目の高知へ向かいますビックリマーク
まずは松山駅から予讃線の普通列車に乗車ビックリマーク
7000系は初乗車ですねビックリマーク
降りたのは…
伊予西条駅ビックリマーク
また新居浜方面に向かってます(笑)
伊予西条駅は特急いしづち号の由来でもある西日本で最も高い山、石鎚山の登山下車駅ですビックリマーク
駅に跨がる跨線橋からは石鎚山も見えますアップ

さて、伊予西条駅で降りた理由は…
四国鉄道文化館ビックリマーク
JR四国の車両を中心とした保存車両や鉄道部品の展示が行われている四国の鉄道博物館ともいえる施設ですビックリマークアップ
今回たまたま伊予西条を通ることになったので、見に行くことにしましたビックリマークアップ
目玉の車両展示は…
DF50 1号機ビックリマーク
本線用のディーゼル機関車で北海道以外の各地で活躍しましたビックリマーク
ちなみにまだJR四国に車籍があるままの展示だそうですビックリマーク
フリーゲージトレイン第二次試験車両GCT01-201ビックリマーク
新幹線の軌間と在来線の軌間を自在に行き来できる車両の開発のため、試験車両として運用されていましたビックリマーク
現在もまだその技術は実用化には至っておらず難航化していますビックリマーク
存在は知っていましたが、四国に保存されているとは知りませんでしたビックリマーク
なかなか珍しいものが見れましたアップ
キハ65 34ビックリマーク
国鉄型の急行型気動車ですビックリマーク
キハ65 34JR四国で活躍した車両ですビックリマーク
実車は始めて見ましたビックリマーク
そして…
DE10 1号機ビックリマークアップ
言わずとしれた入替用国鉄型ディーゼル機関車の決定版とも言える機関車ですアップ
総勢708両が製造され、現在も日本各地で入替運用やイベント列車の牽引等で活躍していますアップ
DE10はこのブログにもちょくちょく登場しており、馴染みのある機関車ですが、その1号機が四国に保存されているとは思いませんでしたビックリマーク
DE10 1のナンバーですビックリマーク
初期車ならではの切り文字方式ですねビックリマーク
元々が入替用というのもあり、主役級とまではいきませんが日本各地で活躍を続けるある意味名機ともいえるDE10のトップナンバーに会えてよかったですアップ
初期車だからか、先頭部の手すりの形状も異なりますねビックリマーク
貴重な車両が見れましたアップ
ここに紹介した以外にも0系やSLなども展示されている他、四国の景色を再現した鉄道模型のレイアウトも展示されており、30分毎に演出走行が行われていますビックリマーク
鉄道模型の演出走行はとても凝っていて見ごたえがありましたアップ

四国鉄道文化館を出たら、また予讃線の普通列車を乗り継いで多度津駅を目指しますビックリマーク
今度は7200に乗りましたビックリマーク
7200も初乗車ですねビックリマーク
香川県の多度津駅に到着ビックリマーク
ちょっとだけですが香川県に寄ることができました(笑)

多度津駅から乗るのは…
特急南風21号しまんと7号ビックリマーク
併結列車ですがどちらも高知行きビックリマーク
この列車で高知へ一気に向かいますビックリマーク
車両は2700ビックリマーク
乗るのは南風21号の方ですビックリマーク
南風のヘッドマークも綺麗にLEDで表示されていますビックリマーク
ここに描かれているのはクジラだそうですビックリマーク
確かによく見ると目がありますビックリマーク
なかなか独創的なヘッドマークですねアップ
そしてその併結は多度津駅で行われますビックリマーク
迫力の連結シーンも見れましたアップ
連結を見たらすぐ乗り込みますビックリマーク
ヘッドカバーにはTRANS SHIKOKU EXPRESSの表記がありますビックリマーク
2時間近い乗車でしたが、車内は快適で高知までもあっという間でしたビックリマーク
2700は先頭車しかない形式なので3両以上の編成の場合、このような連結面が見られますビックリマーク
面白いですねビックリマーク
高知駅に到着しましたビックリマーク
ついに高知県に来ましたビックリマーク

これで2日目は終わりですビックリマーク
次回は3日目、高知から徳島へ向かいますビックリマーク
ではまたビックリマーク

OLIVE