こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今回は、この記事の続きはてなマークですビックリマーク
前々回、トロッコわたらせ渓谷号に乗った時のことを書きましたが、その時にわたらせ渓谷鐵道でこんなものを買いましたビックリマークアップ
鉄印帳ですビックリマーク
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、鉄印帳とは御朱印帳の鉄道版で、第三セクターの鉄道会社40社の路線に乗るとその鉄道オリジナルの鉄印を記帳してもらえるというものですビックリマーク
簡単に言えば、各社1つずつの第三セクター鉄道スタンプラリーみたいな感じですね(笑)
鉄印の記帳にはルールがあって、
鉄印帳を見せる
・記帳料(300円〜)を払う
・その鉄道の乗車券を見せる
これら3つを満たした場合のみ記帳してもらえますアップ
鉄印帳自体は各第三セクター鉄道の指定された窓口で販売しており、鉄印の記帳もその窓口でのみ行っていますビックリマーク
第三セクターの鉄道の活性化のために行われているようですアップ

私もわたらせ渓谷鐵道に乗るまでは知らなかったのですが、今回大間々駅で販売されているのを発見、鉄印帳を買って記帳してもらいましたビックリマークアップ
DE10 1537号機を先頭としたトロッコわたらせ渓谷号鉄印ですビックリマークアップ
とても立派でいいデザインですねアップアップ
わたらせ渓谷鐵道鉄印は充実していて、鉄印のデザインがとても多いですアップ
1つの鉄印帳に記帳できるのは基本的には1つなので、今回はDE10 1537号機牽引のトロッコわたらせ渓谷号の乗車だったこともあり、このデザインにしましたアップアップ

鉄印以外の鉄印帳関連グッズも充実しており、鉄印帳ポーチも買いましたビックリマークアップ
DE10 1537号機が描かれたデザインですアップアップ
これで鉄印帳の旅の時に持っていきやすいですねビックリマークアップ

40社もあり、北海道から鹿児島までと広い範囲なので集めるのはかなり大変ですが、少しずつ集めていきたいと思いますビックリマーク
今はわたらせ渓谷鐵道を含めて4社集めましたビックリマークアップ
鉄印帳は第三セクター40社ならどこでも購入できますが、既に行った中では鉄印グッズわたらせ渓谷鐵道が充実している印象なのでスタートとしてはオススメです(笑)

今回はこんな感じですねビックリマーク
正直今まで第三セクターの鉄道は乗ったこともほとんどなく、知らないことも多かったので、発見が多くて楽しいですアップ
鉄印帳の旅もちょくちょく楽しんでいきたいと思っていますビックリマークアップ
ではまたビックリマークアップ

OLIVE