こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
連日更新です(笑)
少し前にわたらせ渓谷鐵道に乗車してきたので、今回はその時のことを書きますビックリマークアップ

わたらせ渓谷鐵道は1989年に国鉄、JR東日本の足尾線を転換して開業した第三セクター鉄道ですビックリマーク
路線は群馬県の桐生駅から足尾を通り、間藤までを結んでいるわたらせ渓谷線の1路線のみとなっていますビックリマーク

実は今回乗るまで、わたらせ渓谷鐵道についてはほとんど何も知らなかったのですが、今回、桐生駅による際に桐生駅周辺の鉄道を調べていたところ発見しましたアップ
どんな列車が走っているのかなとわたらせ渓谷鐵道のホームページ見ると、そこにはDE10の姿がビックリマーク
詳しく見てみるとどうやら観光列車としてトロッコ列車が走っているらしく、その牽引機としてJR東日本から購入したようですアップ
DE10は何度も見ている機関車ではありますが、DE10が牽引する列車にはまだ乗ったこともありませんでしたビックリマーク
なので今回、わたらせ渓谷鐵道のDE10が牽引するトロッコ列車、トロッコわたらせ渓谷号に乗ることにしましたビックリマークアップ
これが乗車までの経緯ですビックリマーク

そして当日、わたらせ渓谷鐵道に行ってきましたビックリマークアップ
わたらせ渓谷鐵道自体は桐生駅からの路線ですが、トロッコわたらせ渓谷号は機関車の機回しができる駅である大間々駅発着となっているので、9時過ぎに大間々駅に向かいますビックリマーク
わたらせ渓谷鐵道のDE10は2両いて1両はわたらせ渓谷鐵道オリジナルカラーの銅色(あかがねいろ)DE10 1537、もう1両は国鉄色のままとなっているDE10 1678ですビックリマークアップ
どちらの牽引機になるかは当日までわかりませんが、オリジナルカラーの1537号機に乗りたいなと思っていると…
大間々駅の0番線に銅色のDE10 1537が止まっていましたビックリマークアップキラキラ
ゴールドが鮮やかですねビックリマークアップキラキラ
牽引機が1537号機でよかったですビックリマークアップキラキラ

さて、トロッコ列車の発車時刻は10:54なのでまだ1時間半ほど時間がありますビックリマーク
これほど早く行った理由はトロッコ券ですビックリマーク
トロッコわたらせ渓谷号には普通車両とトロッコ車両があり、どちらの乗車にも乗車券の他にトロッコ券が必要となるのですが今回乗車する下りのトロッコわたらせ渓谷3号のトロッコ車両の座席は指定席となっていますビックリマーク
しかし、その座席の指定は購入時に行うのではなく乗車当日の9時から先着順で行われますビックリマーク
そのため、いい座席を取るためには早めに大間々駅に行く必要があるので、この時間に行きましたビックリマーク
座席指定も無事に上手く行ったので、駅の外に出てみますアップ

するとDE10 1537が機回しを始めていましたビックリマーク
ここ、一見駅の中に見えますが、駅の外です(笑)
トロッコわたらせ渓谷号が発車する0番線はホームの長さがとても短く、ホームでは最後尾の車両しか見えませんビックリマーク
しかし、駅の外には線路沿いにスペースがあるので駅の外に出れば機関車や機回し作業を見ることができますアップ
切り離された機関車は一旦折り返して…
反対側で客車と連結ビックリマークアップ
そのまま軽く推進運転で入線しましたビックリマークアップ
これで停車位置ピッタリです(笑)
編成のほとんどがホームからはみ出してますねビックリマーク
DE10の乗務員室扉ってすごい位置にありますよねビックリマーク
ナンバープレートも銅色ですビックリマークアップ
区名札受けにはわ鐵の札がビックリマーク
行程表?みたいなのも入ってますビックリマーク
ヘッドマークですビックリマークアップ
通常のヘッドマークより大型ですねビックリマーク
こんな感じで撮影しているとあっという間に発車時間が近づいてきましたビックリマーク

再び駅に入って乗り場に向かいますビックリマーク
トロッコわたらせ渓谷号は0番線から出ますビックリマーク
客車は、わ99形ビックリマーク
面白い形式名ですねアップ
わ99形は4両編成で両端の1、4号車は普通車両、2、3号車がトロッコ車両となっていますビックリマーク
顔を見てもお分かりの通り、1、4号車はJR東日本12系客車の改造車ですビックリマーク
乗る車両にはやませみの愛称がついていましたビックリマーク
幕ですビックリマーク
12系の名残が残っていますビックリマーク
車体にはJRのようなWR2のロゴマークがありましたビックリマーク
乗る車両は3号車のトロッコ車両ですビックリマークアップ
車番は5070と形式名とは一見離れた番号となっていますが…
トロッコ車両の元は京王初代5000系でしたビックリマーク
といってもトロッコ車両化の際に窓を撤去されるなどの大改造を受けたため、名残はほとんどありませんビックリマーク
ちなみに現在の車番は、わ99-5070となっており番号は種車の番号をそのまま使っていますビックリマーク

さて、いよいよ出発ですビックリマークアップキラキラ
車内はこんな感じですビックリマークアップ
窓がないトロッコ車両の乗車は(覚えている限り)初めてで新鮮でしたビックリマークアップ
渡良瀬川が長く見える進行方向右側の座席を確保できたので、車窓も良かったですビックリマークアップ
座席はこんな感じですねビックリマーク
恒例の乗車は…
カププラのDE10 1537号機ビックリマークアップキラキラ
作りましたビックリマーク
トロッコ車両なので今回は窓縁ではなくテーブルの上です(笑)
実車の牽引列車にも乗れて作ったかいがありましたビックリマークアップキラキラ

ここで、一旦普通車両の1号車を覗いてみますビックリマーク
すると、力強く客車を牽引するDE10 1537の姿が間近で見れましたビックリマークアップ
やっぱり国鉄形DLはいいですねアップ
連結部分もしっかり見れますアップ

トロッコ車両に戻り、車窓を楽しんでいると列車は神戸(ごうど)駅を出発ビックリマーク
ここから列車は全長5242mの草木トンネルに入りますビックリマーク
草木トンネルはトロッコ列車を運転する第三セクターでは一番長いトンネルで、トロッコわたらせ渓谷3号では約10分かけて通過しますビックリマーク
トンネルの中なので、その間車窓は楽しめませんが…
トロッコ車両の天井のイルミネーションがここで点灯キラキラ
トンネルの中でも綺麗なイルミネーションを楽しむことができましたアップ

草木トンネルを抜けると列車は沢入(そうり)駅に到着ビックリマーク
今回の旅行ではあまり時間に余裕がなかったので、今回はここで下車しますビックリマーク
沢入駅でDE10 1537を撮りましたビックリマークアップキラキラ
迫力あるDL牽引列車に乗れて楽しい旅となりましたビックリマークアップキラキラ

今回はこんな感じですビックリマークアップ
最後にDE10 1537の写真を1枚ビックリマークアップ
銅色のDE10 1537牽引のトロッコわたらせ渓谷3号に乗れてよかったですビックリマークアップキラキラ
ではまたビックリマークアップ

OLIVE