こんにちは

OLIVEです

今回はEF64 1030号機祭りです
(笑)



そこで今回はEF64 1030号機関連のことを色々書いていきます

まずは昨日、相模線用E131系500番代G-10編成の配給列車が走りました

そしてその牽引機は…1030号機





1030号機に乗ってから走る1030号機も見たいとずっと思っていたので、朝新潟を出発したことを知り、急遽見に行くことにしました



相模線用のE131系の配給列車の行き先は国府津車両センターなので、東海道貨物線を走ります

つまり私の地元の近くも通るため、見に行くのは楽でした

色々考えた結果、大船駅で待つことに

配給列車を見に行くのは初めてのことなのでちょっとワクワクしながら待っていると遠くから独特の走行音が聞こえてきて、その後すぐに姿を現しました




EF64 1030号機牽引の相模線用E131系500番代の配給列車です





東海道貨物線を駆け抜ける1030号機はとてもカッコよかったです



また、この日は2エンド側が先頭だったので私の乗った運転席が先頭でした



ちょっと嬉しかったです
(笑)


先程のカットは迫力満点ですが、E131系500番代がほとんど写ってないので(笑)

このカットだと後ろに繋がっているのがわかります

青と水色のカラーリングが鮮やかですね

ちょっと分かりづらいですが、E131系500番代のパンタグラフも上がっています

新津からの配給列車の場合、輸送されている車両のパンタグラフも上げるそうです

ちょっとびっくりしました


大船駅のここはカーブもあって迫力がありますね

私は撮り鉄ではないので、動画を撮ってそこから綺麗なシーンだけ写真にしています
(笑)

恐らく1030号機の運用は長岡車両センター見学会以降だと今回が初です



ジャンパ栓納め蓋を開けた状態で台検庫にいたのはもしかして台検中だったのかもしれませんね

長岡で乗った機関車が自分の地元を走るということに感動した瞬間でした





とにかく走っている1030号機を見れて本当によかったです





続いてはEF64 1030号機のBトレ




これですね



これについても少し書こうと思います

このBトレは特急寝台列車あけぼのセットに付属しているものです

あけぼのセットのEF64 1000番代は長岡車両センター所属機をモデルとしているため、まさに1030号機と合致します




ダミーカプラーから自作しました



といっても密連のダミーカプラーの先頭をカットして並連のダミーカプラーに接着しただけですが(笑)
小さな加工ですが、これだけでも連結器周りがごちゃごちゃするので、双頭連結器装備車の雰囲気は十分に出ます

後はお知らせのようなものですが、私のホームページでもEF64 1030号機のページを公開しています



ちょっと前に作成しました

さらに今日、1030号機のBトレのページも公開しました

よかったら見てみてください

こんな感じで、今は色々な形でEF64 1030号機を満喫しています
(笑)

最後は長岡車両センターでの写真で締めます


やっぱりEF64 1030号機は最高ですね





ではまた



OLIVE