こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク

前回の続きですねビックリマーク
今回は第2の目的の車両を見に行くために、北館に移動しますビックリマーク
ただ北館南館が逆だったのでちょっと疲れました(笑)
順番を逆にした方が良かったかもしれませんねビックリマーク
目的の車両は北館の一番奥にいるので更に歩きますビックリマーク

そして施設の最北端(笑)に到着ビックリマークニコニコ
目当ての車両がいましたビックリマークアップ
キハ11 25ですビックリマークアップクラッカー
この車両に出会うのが、今回の第2の目的ですビックリマークアップ
この車両はキハ10シリーズの1種でキハ11ですねビックリマークアップ
キハ11といえば…
https://ameblo.jp/r1hirame/entry-12558903061.html 

『パート9 シークレット キハ10』遂にシークレットシリーズも最終回ですね今回は、去年の1月21日の記事で少し紹介したパート9のシークレット、キハ10の一般色について書きますまずは写真ですカッコ…リンクTRAIN WORLD OLIVE 

 https://ameblo.jp/r1hirame/entry-12558901113.html 

『Bトレインショーティー キハ10 パート9 シークレット』みなさんこんばんは。DD51 北斗星です。今日は久々にBトレについて書きたいと思います。今日書くBトレはパート9のシークレットのキハ10です。これはパート9で…リンクTRAIN WORLD OLIVE 

 以前に書いたこれらの記事にあるようにBトレのパート9のシークレットで登場したキハ10(キハ11)の実車ですビックリマークアップ

キハ11のBトレは、私が初めて自分で当てたシークレットでかなり愛着のあるBトレですビックリマークアップクラッカー

まあ2回も記事書いてるくらいなので(笑)

ちなみに下の方の記事はかなり初期に書いたものなのでかなり読みづらいですがご容赦くださいビックリマーク(笑)

しかも両方の記事に「鉄道博物館にいる実車を見たい」と書いてあるんですねビックリマークえっ

割と長年のはてなマーク夢でしたビックリマーク(笑)

そんなキハ11ですが、やっと実車に出会うことができましたビックリマークアップクラッカー
カッコいいですねアップアップ
実車の迫力を感じつつも、Bトレのリアルさも改めて実感できましたビックリマークアップ
比較写真風に載せてみますビックリマーク

色合いは光のあたり具合によるもので、実際は忠実に再現されていますアップ
全体的なイメージも似ていて、リアルな出来だと思いますビックリマークアップ
手すりとか細かいところも再現されていたのは実車を見て初めて気づきましたビックリマークアップ
改めて、シークレットにふさわしい出来の製品だと思いますアップアップ
実車の細部を見ていきますビックリマーク
最北端にあることと、当日が雨だったこともあって他に人は皆無(笑)
ただ、おかげでよく見ることができましたビックリマークアップ
車番のキハ11 25ですビックリマークアップ
やっと実車に会えましたアップアップ
反対側の前面ですビックリマークアップ
表記等も入っていますねアップ
左側には手すりがありますが、これはBトレでもちゃんと再現されていますアップ
ちゃんとこちらの前面にだけ手すりが再現されていますアップ
前面ガラスのゴムも再現されているのが分かりますねアップ
水モウ表記もありますアップ
軽く調べたところ、国鉄時代の表記のようですビックリマーク
保存の際に復活させたのでしょうかはてなマーク
Bトレでも印象的な台車ビックリマーク
面白い形ですよねアップ
Bトレとの念願のはてなマークツーショットビックリマークアップクラッカー
ピントが怪しいですが(笑)
リアルにできているのがわかりましたビックリマークアップアップ
このBトレも実車に会えてきっと幸せでしょうビックリマークアップクラッカー(笑)

ちなみにキハ11の隣には…
DD13 1がいますビックリマーク
こちらはあんまり知らないのですが、写真は撮っておきましたアップ(笑)

最後にキハ11をもう1枚ビックリマークアップクラッカー

風格がありますねアップアップ
見れてよかったですビックリマークアップクラッカー

これで大体の目的は果たしたのですが、南館に戻るために再び本館ビックリマーク
ついでに1回目でちゃんと見なかった車両を見ておきますビックリマーク
EF58 89ですビックリマーク
Bトレではしょっちゅう出てたイメージビックリマーク(笑)
実車を見るのはおそらく初めて…だと思いますビックリマーク
イベントとかで既に見てるかもしれないですが…
EF55 1ですビックリマーク
見た目がかなり変わってる機関車ですビックリマーク
これは小さい頃ビデオで見た記憶がありますビックリマーク
こんなところで出会えるとはアップ(笑)
独特な見た目がいいですねアップ
キハ41300ですビックリマーク
全然知らない車両でしたが、結構保存状態がいいですよねアップ
国鉄車両らしいですビックリマーク
前回も登場したED75 775ビックリマーク
ヘッドマーク側を撮り忘れていたので撮りましたビックリマーク
ゆうづるのヘッドマーク付きでしたビックリマーク
455系ですビックリマーク
こちらもBトレでしつこくよく出てた印象ですねビックリマーク(笑)
急行常盤伊豆のヘッドマーク付きでしたビックリマーク
やはり実車を見るのは初めてだと思いますビックリマーク
101系の中央線ビックリマーク(多分)
101系は多分乗ったことないですねダウン
103系ならありますがビックリマーク
オレンジの103系武蔵野線嫌というほど乗った記憶がありますビックリマーク
今では貴重な経験だと思いますがアップ(笑)

そんな感じで南館に戻ってきましたビックリマークアップ
目的はもちろんこれですビックリマークアップ
400系つばさ旧塗装ビックリマークアップアップアップ
最後にもう一度会っておきたかったので、南館に戻りましたビックリマークアップ(笑)
やっぱり最高ですねビックリマークアップアップアップ
これで鉄道博物館は全部見終わり、お土産を少し買って帰りましたビックリマークアップ

あと鉄道博物館までにニューシャトルに乗りましたが、これも初めて乗りましたビックリマークアップ
帰りは赤の2000系ビックリマーク
行きは緑の2000系でしたビックリマーク
これもなかなか面白かったですねアップ
新幹線の横を走るのは知ってたし、新幹線側からよく見てましたがビックリマーク(笑)
個人的に衝撃だったのが大宮駅のループ線はてなマーク
折返しをしないでああいう形で行くのは驚きですし、行きは結構な急カーブ&勾配で面白かったですビックリマークアップ

こんな感じで、初めて鉄道博物館も楽しめましたビックリマークアップクラッカー
充実していたし、自分の知らない昔の車両に会えたり、思い出の車両に再会できる施設があるのはとてもいいことですねアップアップアップアップ
また行ってみたいとも思いましたアップアップアップアップ
やっぱり鉄道博物館で一番良かったのはこれですビックリマークアップアップアップ
400系つばさ旧塗装ビックリマークアップアップアップ
やっぱり小さい頃に大好きだった車両っていつまでたっても大好きな車両なんですよねビックリマークアップアップアップ
再会できて最高でしたビックリマークアップアップアップ
ではまたビックリマークアップ

OLIVE