初乗り と 小ネタイロイロ | R1-Z & RZR

R1-Z & RZR

1号機 R1-Z
2号機 RZ250R

バイク屋に行かないDIYツースト乗りです

謹賀新年



5日は休みだったので

寒いけれど初乗り



とりあえず2号機に跨り

ランチがてら湧水町のシスコを目指す



ところが途中でガス欠のように吹けなくなった

路肩に止まってリザーブに切り替え

でもしばらく走るとまたガス欠のような症状が


薄いのか?

タンクキャップ?


路側帯に停めフューエルラインを確認

折れなどはないようだ


プラグを確認すると白っぽい

気温が下がり薄くなったのか?

無理すると危険と判断

コーヒー一本飲んで帰宅







もうやめようかと思ったがまだ12時半

なによりお腹が空いた



1号機にチェンジし湧水町に向かう


こちらは元来濃い目に調整していることもあってか快調に走行







寒いからか
正月休みも終わったのか
他にライダーはいなかったが
4組ほど車で来店されていた

九州醤油のてりやきダブル1550円
てりやきにしてはアッサリ
ダブルはやっぱり食べにくい

十分に美味しかったが
ベーシックなクラシックチーズバーガーのシングルがベストチョイスと再確認


お腹も満たされ幸福な気分で帰宅

今回もハイネックシャツにアロフトフードジャケットだけだったがとても暖かかった




小ネタその1



Amazonで買ったUSB給電・巻き付け式の激安グリップヒーター 3380円也
最高温度で試してみたがちゃんと暖かく充分使える



その2


1号機のミラー

台湾のKiWAVと言うブランドのミラー
MAGAZIとの表記もありどちらが会社名でどちらが商品名かよくわからない

2号機に付けているのもこちらの商品で、そこそこ良い値段ではあるがしっかりしたミラーだ

振動は有るがだいぶ少なくなったし、レッドラインのアクセントが1号機に似合うので満足



その3



1号機のラジエターカバー
ふと見るとメッキに点サビあり網は全体に茶色くなっている

とりあえずメッキは白棒つけたディスクグラインダーで磨いたらあっという間に綺麗になった


網の方はブラストかけて塗装しよう



その4


スペアエンジンは
スタッドボルトをセットしてお休み



その5


クラッチプレート
RZ系はフリクションプレートの内側にゴムリングが入るのでプレートの幅が狭い
(写真の袋に入っているのがRZR用)

SRX400のフリクションプレート・クラッチプレートが使えることは知っていたが、パーツリストを調べていてわかったのたがSRX400とSR400のプレートは共通品番

と言うことはメジャーなSR用の社外パーツが流用できる!ってなわけでAmazonで購入した




ジャストサイズで収まった

社外品の強化クラッチはほとんどこのサイズでゴムリングを使わないタイプ

スプリングはSRX用はRZRより各一枚多いプレートを抑えるため長く強すぎると思うので350R用を使う



その6


ぽっかり空いたタコメーターケーブル取り出し口
初期29L以外は電気式タコメーターなので不要
どうやって塞ぐか悩んでイロイロ調べていたら純正パーツの品番が判明した






ボルト穴の方は貫通してないし
適当なボルト入れれば良いので不要だった^^;










それでは本年もよろしくお願いします