2月からマラソン大会
全盛期になりますね
僕は京都2024だけですが
5週連続の強者も?????
僕も一度はやってみたい(笑)
皆さんのブログ拝見していたら
1か月後2か月後の大会に
標準を合わせて練習メニュー組み立て
頑張られてる方が多くて
頭が下がる思いです
さて僕はファンランナーで
記録は全く気にしないランナー
なので説得力は無いですが
一応ランニングトレーナー(ファンラン専門)で
させていただいてるので
少しだけアドバイスを
というか気を付けて頂きたいことを
お伝えしようと思います
大会前に一番僕が大切にしてるのが
タイトル通り
ケガ故障に注意です
と言いながらも
2019東京は3週間前しもやけ
2019おかやまは
40日前に脚の疲労故障を
2023京都は
1カ月前に階段蹴って足指ひび
この3大会1ヶ月くらいノーラン調整
ぶっつけ本番走でした(苦笑)
だからこそ強く言いたいのです
ケガと故障には注意してと
なので無理は禁物と
気分の乗らない時には
走りに出ない
そして出来れば大会2週間前には
ロングラン封印する
練習メニューとしては
1ヶ月前からLSDしても
走力はほぼ上がらないので
僕が行ってるのは
ペース変更走か(2~4kmおきにスピード上げ下げ)
本番想定走※こちらおススメ
大会のコースを想定して
km何分で入り上げて行くとか
もちろんず~~っとイーブン走でもいいし
坂が多いコースなら
山坂練習増やせばいい
僕は京都2024に向けて
km6半で入り
10kmから坂が多いので
そこで5半~6kmに上げる(山坂でね)
それを想定して走ってます
本番のコースを想像しながらの
練習になるのでイメージが湧くし
一番良いと僕は思ってます
あと走って頑張ることに
目が行きがちですが
体のケアの方が大切だったりします
大会前にフレッシュな体で
持って行こうと考えると
分かってもらえますよね
特に股関節・骨盤・膝・足首
この辺は柔らかくしていたほうが
良いと思うので
僕が日々行ってるストレッチを
ご紹介したいと思います
僕が動画で出ると
変な意味でインパクト強くて
伝わらないと思うので
同じようなことしている動画探しましたが
無かったので
口頭で説明します
ちなみにEXILEグループの皆さんも
行なっているストレッチです
股関節の柔軟性をあげ
骨盤の位置を調整して
膝も足首も柔らかく出来ると言う
一石四鳥のようなやり方です
めっちゃ簡単ですよ
仰向けに寝て
背中腰の所にこのようなポールを入れ
段ボール自作品です(汗)
脚でひし形を作り(足をくっつける)
オマタをパタパタさせるだけ
別名ヒキガエルのポーズストレッチ(笑)
そして次に腰を揺らすだけ
膝を左右にゆっくり振る
ポールが固すぎたら
腰を痛める可能性も有るので
枕とかクッションとか
柔らかめのもので始めれば良いし
無くても効果は有ります
とにかく腰の下に入れて
脚と体をゆすってみると言う
簡単な方法です
あと肩を揺らせば
肩甲骨のストレッチにもなります
ただ一つ難点を言うと
よくある開脚ストレッチみたいに
脚大きく広げて前に倒すと言うのではないので
人に見られると
恥ずかしい格好
と言うことかな(笑)
でもこれ僕は高齢者施設でも
取り入れてまして
ご高齢の方にも効果が覿面です
ちなみにうつ伏せかえるポーズの
ストレッチもたくさんありますが
関節に負担が掛かりやすいのと
仰向けよりもっとカッコ悪いので(笑)
まあ自分に合うのを探してみてください
とにかく怪我には気を付けて
故障は蓄積で起こりますから
気を付けるの難しいですからね
そしてもしケガしても大丈夫
1カ月ほど走らず
ぶっつけ本番でも
完走出来ますから(笑)
ふわっと最後に一言
おまたパタパタふわふわ