弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -16ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第10回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第10回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 

<平均点>

 平均点 58.9点(49通中)

  60点:18

  40点:1

 

<10個のプロセス>

とくになし

 

<学習テーマ>

的中答練の活用法

年末年始の過ごし方

 

問題1解説

問題2解説

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.答案作成テクニック】★★★

【テクニック6

「以上」の位置は、できるだけ「右詰」で

【説明】
論文答案の文末は「以上」で結びます。
この「以上」の位置ですが、できるだけ「右詰」の方がいいと思います。
「見栄え」の問題ですので、合否に影響が出るとは思いませんが・・・
念のため申し上げておきました。

 
 

★★★【4.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第08回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【著作権法対策コース 最短講義】第08回@TAC渋谷校

 

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

9節 音楽パターン

(1)著作物性

  音楽の著作物とは

   総説

   即興音楽

   歌詞

(2)著作権の種類

   上演権及び演奏権(22条)

    「公に」

    録音物・録画物による場合

(3)著作権の制限

  ① 30条1項2号

  ② 30条1項3号

  ③ 営利を目的としない上演等(38条1項)

(4)人格権とその制限

  19条3項

  20条2項4号

 

10節 舞踊・無言劇パターン

(1)著作物性

  総説

  即興演技

 

(2)著作権の種類

  上演権(22条)の侵害

 

(3)著作権の制限

  特になし

(4)著作隣接権

     終わりに(宿題等)

論点2・3・6・7・13・17

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q

到達度テスト第3回設問(3)の解説中ですが、許諾の根拠条文は69条ではなく、63条ではないでしょうか?

 

A

その通りです。根拠条文を誤って記載してしまいました。申し訳ございません。ご指摘ありがとうございました。お手数ですが、修正いただければ幸いです。

 

 

★★★【3.答案作成テクニック】★★★

 

【テクニック05
「原則」⇒「例外」の順に書く

 

 

【説明】
論文を作成する際には原則→例外の順番で書くようにしてください。

例えば、「均等論」について書く場合は、その前に「文言侵害論」について記載します。

「新規性喪失の例外」を書く場合には、まず「新規性の要件」について触れます。

「間接侵害」に触れる場合には「直接侵害」から記載します。

なお、選択科目(著作権法)でもこの考え方は同じです。「私的使用の範囲(著作権の制限)」について触れる前には、「複製権侵害」について触れる必要があります。

 

 

★★★【4.お知らせ】★★★

(1)論文答練強化ゼミ

論文答練強化ゼミ@TAC新宿校

ガイダンス無事終了しました!

 

次回ガイダンスは年明けになります!

 

http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html

 

 

(2)著作権法対策コース(10月クラス) 懇親会&意見交換会

   無事終了しました!

   議事録はこちら↓↓
http://ameblo.jp/r-yuasa/entry-11717703154.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第09回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第09回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 

<平均点>

平均点54.5点(56通中)

  60点台:9

  40点台:10

 

<10個のプロセス>

とくになし

 

<学習テーマ>

数学的な考え方 ~黒い羊の話~

 

問題1解説

問題2簡易解説

 

国際登録出願制度の概要について

 ・基礎出願/基礎登録とは

 ・国際登録出願とは

 ・国際登録とは

 ・領域指定とは

 ・国際商標登録出願とは

 ・セントラルアタックについて

 

4条1項11号に対する応答措置

 ※ つぶす、もらう、捨てさせるで覚えないこと

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q

 本日の問題文について。設問1の「甲の商標イは、わが国で・・・」の

「甲」は「乙」ではないのでしょうか?

 

A

確認しました。こちらは「乙」です。誤字ですね。大変失礼致しました。

また、次の文章である「乙の不正の目的・・・」は「甲の不正の目的・・・」が正しいです。

修正をお願い致します。

 

 

Q

設問1について。15条の2による通知は来ないのでしょうか?

 

A

おっしゃる通りです。本問では15条の2の通知は来ません。我が国特許庁が、国際事務局に拒絶の通報をだし、国際事務局が名義人に通報の写しを通知します。

 

 

Q

放棄も「登録が効力発生要件」でしょうか?

 

A

その通りです。

 

 

★★★【3.答案作成テクニック】★★★

【テクニック04

句読点は、条文番号の後ろに

【説明】
例えば、「----。(項)。」や、「。(項)」は不適切です。
正解は、「項)。」です。
 句読点の位置に注目!!

 
 

★★★【4.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ】
2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第07回【講義録】

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

【著作権法対策コース 最短講義】第07回@TAC渋谷校


今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

★★★【1.議事録】★★★
論文答練強化ゼミガイダンス
→今週、土曜日17:30~@TAC新宿校で行います!
→湯浅ゼミでしか実践できない学習法である「10個のプロセス」についてや、ゼミならではの裏技的な点数UP方法についてご紹介致します!

第7節 美術パターン
(1)著作物性
  美術の著作物とは
   解釈について
   美術工芸品(2条2項)
   応用美術 → 判例あり
(2)著作権の種類
  展示権  「原作品により」
(3)著作権の制限
美術の著作物等の原作品の所有者による展示(45条)
    1項、2項
      まとめ
  公開の美術の著作物等の利用(46条)
  美術の著作物等の展示に伴う複製(47条)

   ※(重要!!)補足説明です
    47条で制限されるのは「複製権」のみです。「譲渡権」までは制限されません。47条の制限によって複製された「小冊子」を譲渡する行為については、47条の10で制限されます。


  47条の2
  ※ 法改正についてファイナルチェックで話します!
(4)人格権とその制限
  18条2項2号

第8節 写真パターン
(1)著作物性
→説明割愛
(2)著作権の種類
   上映権(22条の2) 映画(動画)と写真(静画)
   展示権(25条)

   ※(重要!!)補足説明です
    写真の場合、原作品の認定の前提として「未発行」であることが条件となります(未発行の定義は3条を参照)

 この点、「版画」(美術の著作物)とは考え方が異なります。
 注意ください。

  
(3)著作権の制限
  →説明割愛(美術バターンと同じ)

(4)人格権とその制限
  18条2項2号
  →説明割愛(美術バターンと同じ)

     終わりに(宿題等)
★★★【2.質問共有】★★★
特になし

★★★【3.答案作成テクニック】★★★

【テクニック03】
原則として、括弧書きの中には、「条文番号」のみを示す

【説明】
例えば、「甲は123条の審判を請求するべきである(無効審判)。」
のような表記はやめましょう。

括弧書きは、原則として、「根拠条文」を示す場としてのみ用いるのが、基本的なルールです。

また、「出願時(○月○日)と、日付を表記する場合がありますが、この表記はあまり用いない方が良いと思います。単に、「出願時を○月○日とする出願A」と表記すれば十分です。


★★★【4.お知らせ】★★★
(1)論文答練強化ゼミ
論文答練強化ゼミ@TAC新宿校
開講 1/18(土) 17:30~20:00
ガイダンス 12/14(土)17:30~

http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html

(2)通学生の方で、休憩中に質問頂いた方に関しましては、お手間にならない範囲で今日の「質問内容」「私の回答」をメールにてお送りください。
誤解が無いかのチェック、新たな疑問への回答をしたのちに、メルマガ・ブログで共有したいと思います(匿名で共有します)。

どうぞよろしくお願い致します


(3)著作権法対策コース(10月クラス) 懇親会&意見交換会
   無事終了しました!大変有意義だったので、また開催したいと思います!
  議事録はこちら↓↓
http://ameblo.jp/r-yuasa/entry-11717703154.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

≪参考ブログ一覧≫
★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd
★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA
★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd
★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X
★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9
★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

≪SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■

 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━