偏光フィルム事件>TAC新宿校(湯浅クラス)講義録20150411 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文直前答練クラス向け

第02回が終了しました

偏光フィルム事件(パラメータとサポート要件に関する事件)
については、苦手な方も多いので、
丁寧に説明させて頂きました。

参考判例
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/286/009286_hanrei.pdf

また、下記にて、パラメータ特許のサポート要件に関し、
いろいろな判例が紹介されています
http://www.patent.gr.jp/topics/topics_shosai.html?id=9016309564b38606f6dcfe


こちらでも紹介されていますが、
パラメータ特許(ある数値範囲についてのみ所定の効果を奏する場合(いわゆる臨界的意義)、その範囲を数値で表現し、権利化された特許)が、サポート要件を満たす場合には、それなりの「実験データ」が必要になります。

仮に不足していると判断された場合は、追加的に実験データを提出することで対応するわけです。

しかし、データの追加は無条件で提出できるわけではありません。一定の制約条件があります。それが、判例でも述べられている「拡張ないし一般化」という基準になります。


★2.短答的中答練クラス向け

第09回が終了しました。次回で最終回です。

新宿校の平均点は、26.9点です

今週は「直前期の勉強法」について紹介致しました。

・当日すること
・前日すること
・1週間前にすること
・一か月前にすること

4つの場面を設定し検討するとよいと思います。


★3.2016年クラス基本講義向け

いよいよ基本講義が始まりました

復習テストはいかがだったでしょうか?

まずは「勉強の仕方、習慣化」ができるように、

ペースをつかんでいきましょう


★4.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら



2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会
 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★