2016年クラス始動!>TAC新宿校(湯浅クラス)講義録20150321 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文的中答練クラス向け

第11回が終了しました

みなさん、「いい感じ」に仕上がってきています。

特に、毎週、答練とは別に、

答案を提出してくださった方は、成績も安定してきましたね。

成績が安定(=平均点以上をコンスタントにとれる)してきた方は、

最後の総仕上げとして、「要件へのあてはめをきっちりやる」ということを実践してみてください

要件は、主体、客体、時期、手続をフレームワークにされるとよいです

例えば、補正一つとっても、

出願人(主)
新規事項の追加でないこと等(客)
意見書提出期間内(時)
所定の補正書(手)

それぞれについて、言及しましょう。


★2.短答的中答練クラス向け

平均点は、27.8点でした(新宿クラスのみ)

また、授業終わりに、何人かと、個別学習面談をしました
(面談結果は、匿名にしたうえで、別途サイボウズへでで共有します)

平均学習時間や、学習方法などについて、周りが何をしているか?は見えないものですので、
参考になりますよ。

いい意味での、プレッシャーにもなります。

やはり、「条文読み込み」をきっちりやってきたかたは、
受験年数関係なく、成績が良いですね


★3.2016年クラス基本講義向け
いよいよ開講です。

人数も例年通りで、活気のあるクラスになりそうです!

初回は、オリエンテーションということで、

新宿クラスの授業スタイル、学習方法、合格までの理屈
学習スケジュールの立案

などについて説明しました。

来週から、本格的に法律の勉強に入ります!

頑張っていきましょう!


★4.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら


2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会
 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★