15分勉強法 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

湯浅です。

みなさんこんにちは

Facebookの投稿?をご覧になった方から、
「15分間、集中する勉強方法を詳しく教えてください」と問い合わせを頂きました。

折角の機会なので、文章にしてみました(乱文ですが)

ちなみに、このやり方は、私が弁理士試験中(特に、学習初期の時期)に実施していたものです。
何かのきっかけで購入した、「勉強法」系の本に書かれていたことを実践しただけです(そして、その書籍名を失念してしまいました。。。)
 >どなたか、リソースをご存知であれば、教えて頂けるとありがたく

ひとまず日曜日など、1日中勉強できる場合を想定しています。


1.まず15分集中
 ①集中の度合いに対し、点数を付ける(1点~5点)
  → 点数が低い場合は、「どうすれば点数が高くなるか?」を検討する(例えば、睡眠時間、食事のとり方、姿勢、騒音など)
 ②時間はタイマーで厳密に測る(バイブ機能使う)
  → 時間をちらちら見ることで、注意力が散漫になることを防止
 ③15分間は徹底的に集中する。
  →この間は、携帯も見ない、飲食禁止、離席禁止

2.これを2回繰り返す(15×「2」=30分)
 30分経った時点で、3分クールダウン(休憩ではない)
  →この時も、時間を測る。でないと、ダラダラと休むことになる

3.これを3セット繰り返す(15×2×「3」=1.5時間)
 3セット終わった時点で、10分休憩(脳みそをしっかり休める)

4.これをもう1週繰り返す(15×2×3×「2」=3時間)
これで、午前中は終了。

5.お昼+仮眠(15分)の後、午後の部へ

6.上記をもう1度繰り返す(午後)


・合計6時間の勉強(実際には8時間~10時間くらいかかるので、朝9時から初めて、夜7時くらいに終了するイメージ)
・点数を付けることで、「自分が集中できる条件」を分析できる
・純粋に、集中力が高くなる(慣れてくると、15分程度なら、スイッチ入れれば集中できるようになる)


ご質問・ご相談等はこちらへ

Email:ryu.yuasa.tac@gmail.com

【弁理士試験合格を目指す!TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
http://www.mag2.com/m/0001609627.html

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
https://www.facebook.com/ryu.yuasa.7?ref=tn_tnmn

【SkypID:まずはメールで問い合わせください】