2014向け【論文基礎講義】第06回【講義録】 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

メルマガ配送予約中のものです。
事前にブログにもUPしておきます。


【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第06回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第06回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

答案チェック01の講評

Q4 業としての意義(P117

Q5 権利を専有するの意義(P118

Q6 特許権の効力の制限(P119

Q9 物発明における論点(P121

Q11 特許権の消尽(判例:BBS事件)(P122

Q12 インクタンク事件(判例)(P124

◆答案作成演習①(Q13(1)、15分間、答案用紙1頁以内)→設問(1)のみ解答させる。問題:P189、解説:P190

(前回と同一の問題)

 → 答案回収

20 均等論の趣旨(P130

21 均等論の成立要件(P131

 

(次回の予定)

定義について(暗記も含め)

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

次回の講義の冒頭では、今日話し忘れた実用新案をやります。

 

 

★★★【4.講義の受け方】★★★

 前回、前々回にて予習の仕方・復習の仕方の話をしました。

 今週は講義の受け方についてです。詳細は以下の通りです(論文基礎講義の場合)。

 

1.遅刻しない

電車遅延なども含めてですが、遅刻はしないようにしましょう。

できれば30分前に教室に到着できるような体制を取っておいて頂けるといいと思います。

 

 

2.メモ魔になる

 講義中はひたすらメモ魔になってください。理解や暗記は二の次でOKです。

 

3.疑問点には付箋を貼る

講義中、疑問に感じた点があれば、該当箇所に付箋やメモを貼っておくようにしましょう。

疑問点は理想的にはその場で解決するのがよいのですが。。。

どうしても講義の進行の関係で、そのまま進まざるを得ません。

そこで、付箋なりメモなりをし目印を作っておいてください。

 

そして、休憩中や講義終わりに講師に質問し、解決されるのが最もよいと思います。

 

 予習→講義→復習のサイクルがしっかりと構築されるように、学習計画を立てましょう!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  上述

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【メルマガ活用法】

  準備中

 

★7.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

  準備中

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~