平成25年度弁理士試験論文式筆記試験(必須科目)問題及び論点
【特許・実用新案:論点】
【問題Ⅰ】
特許出願に関し、以下の事項についての理解を問う。
1.発明者の認定
2.職務発明規定の趣旨
3.特許法第29条の2の趣旨及び外国語特許出願への適用
4.特許請求の範囲に記載した発明と明細書の補正との関係
【問題Ⅱ】
以下の点について理解を問う。
1.補償金請求権について
(1)補償金請求権の行使
(2)特許権との関係
2.共同出願違反の特許出願に基づく特許権の行使について
(1)特許権侵害訴訟における被告の対応
(2)真の権利者が特許権に係る自己の持分を取得するために必要な特許法上の手続
【意匠:論点】
1.部分意匠制度の概要についての理解を問う。
2.部分意匠が先の出願の場合における、後の出願の全体意匠の登録の可否及びそ
の登録意匠に類似する意匠の実施について、理解を問う。
3.部分意匠が先の出願の場合における、パリ条約に基づく優先権の主張を伴う後
の出願の全体意匠の登録の可否及びその意匠権の行使について、理解を問う。
【商標:論点】
【問題Ⅰ】
1.商標法第1条の理解を問う。
2.法目的との関係で、商標権者に課された登録商標の使用義務及び正当使用義務に
ついての理解を問う。
【問題Ⅱ】
1.団体商標及び地域団体商標制度の趣旨についての理解を問う。
2.地域団体商標の出願手続に必要な要件の理解を問う。
3.地域団体商標に関する商標法第4条第1項第11号適用の理解を問う。
(特許庁HP)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h25benrisi_ronten.htm