弁理士の 湯浅 竜 です。
皆様、【論文直前答練】@新宿校 お疲れ様でした。
(いよいよ、直前答練のスタートです!)
2013論文直前答練第05回(平均点)@新宿校
ですが、成績は以下の通りです。
平均点 57.1点
「平均点」を目安にし、目的意識のある復習を行ってください。
==================================
↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html
==================================
<10個のプロセス>
1.問題文を読む ① 直接の問い
↓ ② マーカーチェック
③ 時系列
2.答案構成 ④ 論点の取捨選択
⑤ ひらめき
↓ ⑥ 問題文チェック
⑦ 記載量の検討
⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成 ⑨ 記載論点の再チェック
⑩ 記載量の再チェック
==================================
<復習の仕方>
1.「復習」は「2回」する
答練の復習は、「2回」してください。
●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。
2.「復習」2回目のやり方
① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェック)
② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し
③ 50点未満・・・「全文書き」
①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。
==================================
何かご質問があれば、
「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。
お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。
その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)
【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r
【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/
~~~~~~~~~~~~~~~