…ブログの為にも、もうちょっと写真の腕を上げねばならぬ…。
そんなわけで、昨日は、相模原東林間にある、
レンタルボックス&コミュニティスペースの「はこの和 」さんの
デジカメワークショップに行ってきましたよ!
まずは座学。
最初に、写真は「どんな雰囲気で撮りたいか」を決めることが大事、と先生。
そこで、それぞれのカメラの取説を読みながら、どんなシーンダイヤルがあるか確認。
撮りたいイメージに適したシーンを選ぶため、主なシーンの特徴を教えてもらいました。
自分のカメラの取説を読んで、思った以上に様々なシーンダイヤルがあるのに驚き☆
そういや、いっつもオートで撮っていたなあ…。
取説なんて読んでなかった。
次にシャッタースピードや露出、フィルム感度などの基本知識と、
それをシーンとともに変化させることで、多様な写真が撮れることを、
先生の撮った写真を見ながら学びました。
知っているようで知らなかったことばかり…。目から鱗です!
さらに、構図による印象の違いを、ご説明いただきました。
画面の構成は、画面の三分の一のラインを基準にして撮ってみると、
自然な写真になるって、みなさん知ってました??
たとえば、空と海を撮る場合は、空を上から三分の一の範囲に配置するとか。
これも、知らなかったなー!
そして、いよいよ店内の作品を、好きに撮影ターイム!
…真剣です。
私はシーンを変えたり、露出を工夫したり、
フラッシュを焚く・焚かないで、同じ被写体を撮って比べてみましたよ!
こんなふうに。
違うものですねー!!
次に、Rucca さんのアクセサリーを撮影してみることに。
先生の案でネックレスは、写真を背景に撮ることになりました。
…どうでしょう!こんな風に撮れましたよ!
背景を工夫してみると、全然違ったイメージの写真になりますね!
(先日の日記
の写真と比べてみてください!)
次にピアスを、トルソーにかけて撮影。
「背景を入れて雰囲気を出すといいですよ」と先生がまずお手本。
私も撮ってみました!
ピアスのゆらゆら感、うまく出せたでしょうか?????
そして、講義のあとは、用意していただいた和菓子で、みんなでお茶!
はこの和さん、ありがとうございます。
この心遣いが嬉しい☆
…食べるだけでなく、すかさず、シーンを「料理」に設定し、それと露光を調整して、さっそくパチリ☆
いつも撮る料理写真より、心なしかクリアで、美味しそうに見える気がします!
お茶をいただきながら、受講者の持ち寄った写真を講評してくださった先生。
とても分かりやすく、やさしく、デジカメの活用法を教えてくださり感激です☆
先生、ありがとうございました!
いやあ、デジカメってこんなに多彩な写真が撮れるのね♪
楽しく、そしてためになる講座でしたよ!
この成果をブログに生かせるよう、頑張りますっ!
「はこの和」さんでは、レンタルボックスのほかに
こうしたたくさんの講座を用意。
ボックスを見るだけでも楽しいですが、
地域にこうした学びの場を提供してくれるのは、嬉しいことですね♪
もちろん、ボックスにハンドメイドアクセサリーもありますよ☆
■はこの和■
繋がれ、集まれ、ここに集まったみんな!
一期一会じゃもったいない。
よろしかったらクリックを。ツルカワにパワーがチャージされますっ。

にほんブログ村

にほんブログ村