建設業の現状 | “事業と暮らしの法務サポーター” @行政書士ryu

“事業と暮らしの法務サポーター” @行政書士ryu

アパレル業界出身の脱サラ異色? 行政書士高村龍介が、埼玉のほぼ真ん中桶川市から不定期に発信している公式?! ブログです。

相続・離婚・許認可申請などの行政書士業務や、行政書士の私生活の1コマなどを、思いついたときに思いつくままに深く浅くご紹介していきます。

行政書士の仕事のメインに、役所への許認可申請業務がありますが、その中でももっとも件数が多いのが、建設業許可関係のご依頼です。


新規、更新、業種追加(いろいろな業種に分かれています)など許可の種類もかなり多い業務です。


かつては、「行政書士業務の王道」なんて言われていました。


ただ昨今、公共工事が軒並み削減され、民間も長引くデフレにより縮小しており、熾烈な受注競争が繰り広げられています。


2010年の日本の建設市場は約41兆円とのことですが、ピークだった19992年の約半分まで落ち込んでしまっているようです。(日経新聞より)


それでも全雇用の8%もあることになるので、すごいことなのですが。


その冷え込んでいる建設業ですが、昨年は東日本大震災の復旧・復興事業に寄与し、前年を大きく上回った模様です。


大手ゼネコンも復興需要に対応するため、東北に人員・設備を投入してきています。


われわれ行政書士も、関系している業界が活気づくのはうれしい限りです。


そして、建設業をサポートさせていただくことによって、わずかではありますが東北の復興の力になれればと思います。


“ 頑張ろう日本 ” !!!