うーん、食欲が乱高下して、今日は何も食べられませんでした。
これはまさに夏バテ?
気になるコラムがありました。。
http://news.ameba.jp/20120710-375/
↑これ
◇結婚の必要性が無くなってる?◇
「自立した女性が世の中に増えるのは社会的に良い事」という価値観が、90年代後半から定着してきました。
僕自身そう思うのですが、それ以前に比べて、生活を男性に依存する必要がなくなるわけですから、結婚の必要性も下がって当然ではないでしょうか?
コラムでは、「女性の結婚年齢が上がっている」というのをテーマにしていますが、むしろ、「稼げる女性が増えた」のが原因なら、「結婚の必要性」が問われる内容ではないでしょうか?
◇理由を分析してみる◇
1位の「自分で稼げるから」が理由であれば、そもそも経済的に男性に頼る必要がありませんから、結婚は選択肢に過ぎないと言えます。
子供が欲しい、1人の男性を一生束縛したい、という、経済とは別の理由で結婚に踏み切るのはありえますね。
2位は「仕事が忙しいから」で、これはもうどうしようもないですね。
男性が同じ理由で結婚を選ばない、となるとどうでしょう?
「女性がその理由でNOなのは良い、けれど男性のそれは許せない。」という考えは、男女差別です。
3位は意味がわかりません。
結婚=相手に頼るという発想であれば愚かです。
妊娠・出産・育児まで考えると、その間に女性を支える力が男性になければ、生活自体が成り立ちませんから、その部分で言うならわかります。
4位・6位・9位は、似たような答えですね。
個々の価値観です。
男性である僕の立場から言うと、「子を持ちたい」と思う人にとって結婚は必然かと思いますが、自分の人生だけを考えるならば全く必要ないです。
早婚にメリットを感じない人は、子よりも自分の人生へのウェイトが高いんだろうな、という気がします。
5位については、知った事ではありません。
道で男性とすれ違う事は出会いではないのですか?
バスの隣の席に座る人も出会いではないのですか?
よく行く店の店員は、出会いの対象ではないのですか?
7位はどうなんでしょう?
全くわかりません。
8位と10位はただのわがままですね。
このような事を言う幼稚な女性が世に居るという証拠でしょう。
「私は男性としっかりした人間関係を作る事ができない」と宣言しているようなものです。
ここを見ている女性の方々は、結婚についてどう考えますか?
僕は必要性がかなり薄いと思っています。
僕自身、彼女とは話し合っていかなければならない問題なので、とても悩ましいです。
「結婚願望が強い」という女性は世の中に居ますけれど、それ自体の中身はどうなんですか?とまで問うのは酷でしょうか。