こちらの記事後半に書いた内容に
共感くださって
公式アカウントに登録してくださった
方がおられました


記事を書いて良かったと思います


タティングレースは誰のものでもありません
誰にも所有権はありません


つまり誰のもの(友)でもあり✨
わたしのもの(友)であり✨
あなたのもの(友)です✨


ご登録くださった方は
国外のサロンでタティングレースを
楽しまれていた年配のご婦人から
手ほどきをしていただいたそうです


なんて素敵なご縁でしょうか、、、✨


経験年数も長く作品も沢山作られていて
地元でタティングレースを
教えて欲しいとのご依頼を受けながら
すごく迷っておられました


タティングレースを教えることについて、、、
ルームオブタッターズには
ルームオブタッターズのポリシーがあります


そのポリシーは
どんなタティングレースの方向性なのかでも
違ってきますよ


タティングレースは
とても広い世界です


使用する糸
制作する目的
パターンに含まれる作家の意図
技術


などなど


これらが複合的に含まれて
タティングの世界観は多様です


そのことを理解せず


一つの価値観や
一つの団体で
これをまとめようとすれば
とたんに心の貧相なものになるでしょう


わたしはわたしのポリシーや
世界観に賛同してくださる方がたと
繋がって
わたし自身も
タッターとして育ってきました


まだまだ未熟な頃でも
10年経った今も
それは変わらずです


きっとこれからも同じかなぁと思います


それは人と人とのご縁でも
あったと思います✨


リクエストにお応えして
今年度はディプロマコースを開催する予定です


第1期から内容をバージョンアップして
展開していこうと思います✨


第1期から作家さんは育ちましたが
今回第2期では講師として活躍される方が
育ってくれたらと思います


当教室のディプロマに関しては
ホームページに紹介していますが
詳細に関しては個別でのご案内となります


こちらからお問い合わせください↓
※コメント欄にご要望やメッセージもお願いします