2月14日 №1835
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
今日は朝から材木部の応援
大きい荷が入荷する作業の後
材木の選別
桧の柱なんやけど自然のモンなんで
使われる場所によって1本、1本
選別していく
もちろん材の
株(カブ)と末(スエ)も
ちゃんと確認していくんよ
株末は木の上下です。
山で生きてる根っこの方は株
空に近い方が末です。
まぁ山で育ってるそのまんまの
上下を判断するんやけど
柱として製品になるとパっとわからん
画像見たら1本1本おんなじに
見えるでしょ
ワイら材木屋は見分け方を
知ってるんです
もちろん経験もあるしね
最近は大工さんでも見分け方を
知らん人おるんちゃうかな・・・
工場で加工するから知らんでも
家が建ってしまうんよ
当然家に使われてる柱も
上(天井側)が末
下(床側)が株になってないとアカン
一般的には逆に建てた柱は逆柱と言って
あまり良い事では無いとされる・・・
*諸説ありますけどね
今では集成柱もあるんで
そもそもの株末が無い柱もある
人工で作られたモンやからね・・・
そりゃ株末あらへんわな
株末がそんなに重要視されない
世の中やけどね・・・
木の事少しでも知ってもらいたくて
今回はちょっと専門的な事を
書きました。
また木を見る機会があったら
株末の方向も確認してみてね
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールで問い合わせ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。