家づくりは塀の高さも重要やで・・・!! | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

4月24日 №1174
おはようございます。

 

姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり音譜
笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

先日、リフォームの打ち合わせで
お客様とこんな話になったニコ

 

最近は塀をしない家が
多いけどどんなもんかな
はてなマークはてなマーク

 

確かに昔は家の周囲をぐるっと

高い石塀などがある家が多かった晴れ

最近はオープンであまり周囲を
高い塀で囲まない事が多い。

高い塀はプライベートの確保にはなるけど
一度不審者に侵入されると逆に
周囲から見えなくなる・・・

 

昔みたいに家の周囲が土やコンクリなら
忍び足をしたら音も無くなる・・・
ちょっと不用心かもね・・・

 

今は丸見えやし、砂利で歩くと音も出る!!
侵入者にしたら気が気やなくて逃げる!!

そういう利点もあるんよね!!

 

それともう1つ上差し
車が道路に出る所は
やっぱり見通しが良い方が良いチョキ

最近外構リフォームしたお客様ですが
車が出る時周囲が見えて助かってる
と喜んでおられました照れ

工事前:大谷石の高い塀でした。

リフォーム後:フェンスで見通しがよくなった。

このお客様は車が出たトコは歩道で
小学生の通学路にもなってる。

飛び出しや出会いがしらの事故を防げるチョキ

 

我が家の近所にもこんなところが・・・

車がメイン通リに出るT字交差点

右側はブロックの高さも低いし見通し良いが

左側のピンクの建物には意味もなく
大きな開口窓が設けられてる!!

おそらくオーナーさんの気遣いで
車が確認できるように窓を
設置してくれたんやろねラブ

 

昔は車の交通量も少なかったけど
今は車は当たり前の時代やもんね。

 

塀の高さも車の出入りも
考慮して考えましょうねウインク

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/   

 

お問い合わせは気軽にどうぞルンルン

メールで問い合わせ    

 

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ