11月25日 №294
おはようございます。
姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
昨日はOSJKの話をしましたね
↓OSJKのブログはこちら↓
とにかく思った時に言うて
って話やけどこんな場合も
是非OSJKやで。
お客様からの要望でチョコチョコあるのが
こーいったニッチ壁のデザイン
壁の厚みを利用した
ちょっとした棚状の装飾壁です
これはマガジンラックですが
壁の厚みを利用してるのは同じ事やね。
こんな埋め込み収納も同じです
この写真で紹介した分の工事の
共通点はすべて壁の厚みを
利用してることろです
皆さん、壁にも厚みはありますよね。
だって柱があるんやからね
そやからこういった装飾壁や
埋め込み収納を工事する壁は
中身が空洞でなければならない
そやないと厚みを利用でけへんもんね
でも建物には筋違という物があって
筋違により建物の強度をUPさせる
↓これが筋違です。
シングル(1本)の筋違
ダブル(2本)の筋違
柱と柱の間にナナメにツッパリのように
施工されてるのが筋違です。
こーやって横からの荷重に対して
家が傾かないようにバランスよく
建物全体に配置していきます
他に体力壁などの配置も含めて
計算して総合的に建物全体を
耐震等級3や2といった判定が出ます
逆に言うと筋違などの補強無しでは
地震に強い耐震等級3は不可能である
写真を見てわかるように柱の厚みの中で
施工されるので筋違を施工する壁は
壁の厚みを利用できない
出来たとしても筋違が無い部分で
工夫するしかない・・・
ですんで筋違とニッチなどの装飾壁は
同じ壁には施工できないんです
でもかわいらしい装飾壁は
やっぱり欲しいもんね
ですんでニッチや装飾壁は
建物全体を計算される前に
ある程度計画しておきましょう
↓例えばこんな所↓
・お客様を迎える玄関の正面
・階段を上がりながら楽しめる壁
・リビングの壁のさりげなくアクセント
などなど・・・
間取りがある程度決まれば
装飾棚の壁の位置も決めておきましょう
そしたら計算する時はその壁以外の
壁に筋違を配置して家全体のバランスを
とるようにしていきます
とは言うてもあまりにも壁量が少ないと
いくら装飾壁と言っても補強される指示が
出される場合もあります。
そこらへんは予めご了承ください。
でもね、しゃーなしにできる壁で
装飾するのか
自分達のスタイルに合わせて
カッコイー装飾壁にするのか
絶対後者の方が良いですよね~
壁の厚みを利用する装飾壁は
設計段階で入れ込んで行きましょうね
最後まで読んで頂き
ありがとうございます
モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/