8月12日 №189
おはようございます。
姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
昨日は夕方からワイが住んでる
村の盆踊りでした
ワイは当然踊る訳も無く、
消防団員であるので交通整理
村のお寺の広場をお借りして
毎年開催しております。
↑この階段を上がればお寺があり、
広場があります
そこに行く道路を渡る交通整理を
我々消防団員が毎年務めております
↑けっこう車が多くて危険
ご老人や、小さいお子様も来るんでね
蚊にかまれながら・・・
クソ暑いなか・・・
頑張ってきました
階段を上がると・・・
子供たちが遊ぶもんがあったり・・・
飲みもん、やきそば、焼き鳥などもあり・・・
↑みんな並んでる・・・
村のみんなで手作りですがお盆に
帰ってくるご先祖様を迎える
大切な行事なんです
昨日も感じたんですが、年々人が
減ってるような・・・
なんかもっと工夫せなアカンのかな
ワイが子供ん時は夜に家出れるし、
友達とやぐらの中に入って
イタズラしたり、毎年楽しみやった
時代が変わったとはいえ
少しさびしいような感覚ですね・・・
こういう村の行事や、世代の交流は
大事やと思うねん
自分達が産まれて育った村やから
派手にせんでも永く続けていけたら
とそんな風に思いました
ワイは建物もそうでありたいと思ってる
世界的に見ても日本の
木造建築の技術は素晴らしいと
認めてもらってる
近年、機械化が進み、柱や梁を
大工さんが手加工で刻む事は
ほぼ無くなってきました
↑昔は大工さんが加工してました
↑現在、工場で材木が加工されてる様子
もちろん機械加工にも良い所はある
機械科により、建物のコストも下がり、
工期も短くなり、今はそれが主流
となっております
ウチも機械加工で家を建ててる。
それは時代の変化で、それに順応
していくのも大切な事である
でもね・・・
大事なモンはやっぱり残したい
例えば丸太梁
丸太は昔から木造建築に使われてる
伝統的な材料です
ワイはそんな昔の分化や伝統を
守りたいし、継承して行きたい
丸太は見ての通り丸いので
加工機に通りません。
こればっかりは大工さんで手加工
するんです
大手はそんな手間暇かかる事はしません。
もちろん分譲系やローコスト系の会社も
お金がかかる事はしません。
そやけどワイは残していきたいねん
人の手がかかってる建物で
お客様を安心させたいねん
盆踊りと同じように
日本の伝統建築も残したいんです
そんな男くさい建築屋があっても
良いですやんね~
最後まで読んで頂き
ありがとうございます
モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。