自分の
パーソナルカラー
「上手く」使えていますか??
今日は配色レッスン

配色技法を学ぶ2回目の講座でした

「なんとなく」色を選んで
配色すると、どうしてもいつも同じような
配色になってしまいます

だから
色の基礎を知って
それを合わせる配色技法を知って
イメージを具体化する
この流れが大切です

受講してくださったN様

前回ちょっとした宿題を出したのですが
それ以外にご自身のノートにも
カラーカードを貼って勉強してくださって💗
学びとろうとする
姿勢に頭の下がる思いがいたしました

(この前、倒れちゃった私に…
健康飲料まで差し入れしてくださって💗
ありがとうございます
)

自分のパーソナルカラーを
最大限利用するには
「エレガント」
「カジュアル」
「クラシック」
「モダン」
などの漠然としたイメージを表現する際
「どんな色をチョイスすれば良いか」
を知る必要があります

例えば「モダン」
使う色は無彩色➕高彩度色(鮮やかな色)
を配色すると自然にそのイメージになる
という法則があるのです

これをブルーベースで配色すると…
そしてイエローベースで配色すると…
このような配色例に

(高彩度部分に自分のパーソナルカラーから
鮮やかな色を持ってくればいいわけです)
もちろん4シーズンでも作れます

このように
普段の自分が表現しないようなイメージも
配色を学ぶとすぐ表現出来るように
なるということです

色は使いよう

どう使うかは無限大ですから💗
今日も楽しいレッスンでした

家に帰ると
またもやお客様より
「こんなところにパーソナルカラー
が使われていましたよ
」のご連絡が


ついにUNIQLOさんまで

パーソナルカラーを販売戦略に💗
*似合う色でもっとオシャレに♫
「私に似合う春色コーデ」
UNIQLO特集記事です



お客様からのご連絡に
ますますワクワクの私です💗
H様いつもありがとうございます

パーソナルカラーを
「ただの似合う色」で終わらせるのか
「使える似合う色」として日常に反映させるかは
診断する者や、ご提供次第で変わるものだと
思います

だったら、私はやっぱり…
診断するだけでなく
「どうやったら上手く楽しく使えるか」
を模索して行きたいと感じます

「配色レッスン」
「パーソナルカラー講座」
「トレンドブックやスタイルブック」
などの診断後のフォローアップの体制を
より整えて行きたいと思います💗
今日は
配色レッスンと、パーソナルカラー関連記事から
「パーソナルカラーを最大限利用するには⁇」
について書いてみました

今日もお客様との
触れ合いに感謝



楽しい一日でした✨
鹿児島県霧島市
R.LABOカラーコンサルティング
RIUKO


◎「似合う色」をご提案させて頂く
◎「似合うスタイル」をご提案させて頂く

お問い合わせ&ご予約は下記から

ありがとうございます☺️
近日、5月のご予約可能日アップいたします
(ID/@rcp5704eで検索追加も可能です)

(診断中、出れないときは折り返します)