似合う色と
似合わない色がある
おそらく皆さん
そのことには気づいていると思います

でも
自分に似合う色と似合わない色の違い
が分からないと、いざ洋服やメイク用品を
選ぶ時、やっぱりまよってしまいますよね

似合う似合わないを大きく分ける目安として
ベースカラーという目安があります

全体的に黄みを帯びて暖かい感じのする
イエローベース
全体的に青みを帯びて涼しい感じのする
ブルーベース
という分類です

パーソナルカラー診断で
まずはじめに診るのがこのベースカラー

どちらがその方を美しく見せるのかを
見ていきます

この「ベースカラー」の概念は
パーソナルカラーの根本となり
「似合う似合わない」の決め手にもなるのです

自分のベースカラーが
イエローベースorブルーベース
のどちらか分かると
自分に似合いやすい色の特長や
肌を美しく見せるメイクカラーが分かります

だんだん暖かくなって
新しい季節に向けた洋服を
購入される方も多い季節

簡単に自分がどちらのベースなのか
チェックできれば、お買い物の参考になりますよ

お手持ちの洋服で
レッツチェック

してみましょう

まず
皆さんがお持ちであろう白

真っ白に近い白は
ブルーベース

この白を顔の近くに持ってきた際に
・肌が明るく、透明感が上がる
・スッキリしてシミやシワが目立たなくなる
・輪郭線がシャープになる
(↑この反応が出ればブルーベースかも)
反対に…
・肌の色が抜けるような印象で青ざめる
・クマやシワが濃く見える
・頬がコケる
(↑この反応が出ればイエローベースかも)
やや生成りがかったアイボリーは
イエローベース

この色を顔の近くや下に当てた際に
・肌の色が綺麗にアップし血色が上がる
・肌が明るく見えシワやシミが目立たなくなる
・肌のハリ感がアップしたように見える
(↑この反応が出ればイエローベースかも)
反対に…
・肌が黄色くクスんだように見える
・肌に黄みが増したことで
シミやシワが濃ゆく見える
・輪郭線が曖昧になる
(↑この反応が出ればブルーベースかも)
白という色は意外と大切で
よく使う色だからこそどちらが似合いやすいのかを知っておくと便利です

いつも
ブライダルドレスのパーソナルカラー診断を
する際に、やはり「白」はベースの違いがわかりやすいと感じます

もし家に
真っ白に近い白・生成りに近いアイボリー
どちらの白の洋服があるようでしたら
それぞれ顔の下に当ててみて
自分の顔の見え方の違いを確認してみるとよいと思います

因みに
年齢が上がれば上がるほど
違いがよくわかると思います

次に、もしあれば
ピンクの服で診てみるとわかりやすいです

涼しい感じのするピンクは
ブルーベース

白の時と同じような反応が出れば
あなたは、ブルーベースの可能性大

全体的にやや青みを帯びた色が
似合いやすいタイプです

暖かい感じのするピンクは
イエローベース

こちらも白の時と同じような反応が出れば
あなたは、イエローベースの可能性大

全体的にやや黄みを帯びた色が
似合いやすいタイプです

白でもホワイト✖︎アイボリー
ピンクでも青みピンク✖︎黄みピンク
両方で診てみるとわかりやすいと思います

できれば
ノーメイクの状態で
蛍光灯の下で
(光の色に偏りがなく、顔に影が入らない光)
診てみることをオススメします

やっぱり
自分で見てもよく分からない💦
と思ったら、買い物に行く際にでも
「これは黄みが強いな」
「これは青みが強いな」
と感じる色の服を数着試着してみて
同じように顔の見え方をチェックしてみると
だんだんどちらのベースの方が似合いやすいのか
分かってくると思います

私も
アパレル勤務時は
試着から出てくるお客様の
洋服の色による顔の反対を診る癖が
付いてます

でも
そのくらい
ベースカラーは大切なのです

よろしければ
簡単チェックお試し下さいませ

鹿児島県霧島市
R.LABOカラーコンサルティング
RIUKO


◎「似合う色」をご提案させて頂く
◎「似合うスタイル」をご提案させて頂く

お問い合わせ&ご予約は下記から

ありがとうございます☺️
近日、5月のご予約可能日アップいたします
(ID/@rcp5704eで検索追加も可能です)

(診断中、出れないときは折り返します)