ただいま✨
夜間のカラリスト講座から
ただいま帰宅✨
月日が経つのがあっという間‼️
7月に迫るカラー関連の資格試験に向けて
生徒さんと共にラストスパートです
今月で学習カリキュラムは終了✨
来月からはひたすら試験問題を解いて
問題慣れしていきますよー
Mさん(生徒さん)
あと1ヶ月弱…一緒にがんばりましょ

ちょっと
帰りが遅くなってしまったので…💦
今日は人気記事の再投稿です✨
ごめんなさーい
笑
今日は、サロンにて
診断を受けてくださった方へ
アドバイスファイルの発送祭りです✨
完成したアドバイスファイルに
その方の診断中にお話した内容やご質問を
思い出しながらコメントを書いていきます
今回は
今回は
複数のお客様から同じような質問を
頂きましたので、そちらに答えていければと
その質問が…
「黒が苦手なんですが
どうしても着ないといけない時はどうすればいいですか⁉️」
というご質問
実際に
こちらの質問をくださった方は
パーソナルカラー診断結果が
・スプリングタイプ
(明るく澄んだ黄みの色のグループ)
・サマータイプ
(明るくグレイがかった青みの色のグループ)
の方々でした
確かに、
基本的に明るい色がお似合いの両タイプ。
明るさの属性を持たない黒という色は
顔の中に影が出やすい苦手色となります
でもやはり
いくら黒が苦手だからって
どうしても「黒」を着なきゃいけない
でもやはり
いくら黒が苦手だからって
どうしても「黒」を着なきゃいけない
ときだってありますよね✨
入学・卒業などフォーマルな場面だったり
も多い今からのシーズン
大人であれば
「リトルブラックドレス」
(何年も着続けられるようなトレンドに左右されない装飾の少ないシンプルな黒のワンピース)の一枚でも見つけたいところですし
「黒」が苦手な方は
黒の「暗さ=重たさ」が苦手な傾向。
実際に私も黒はあまり得意ではありません💦
気をつけないと完全に喪服っぽくなります💦
そんな方々は
「黒」でも極力軽い素材を
シフォンやオーガンジー・綿ローンなど
素材で軽く見せる工夫をしたり…
(重さを感じない素材を選ぶことで
似合いやすくなります)
極力顔から黒を離して着る工夫や
顔まわりに得意な色の物を持って着たり
キラキラするアクセサリーで明るくしたり
もしくはレースや、ラメなどで
明るさを出すようなイメージで仕上げると
似合やすくなります
「あなたはパーソナルカラーがスプリングだから黒は絶対に着たらダメなのよ‼︎NGカラーよ‼︎」と言うカラリストさんがいたりいなかったり…笑
(どっちやねん
)
でもオシャレは自由に楽しむもので
黒が苦手なタイプだからって
「絶対に着たらダメ」
「絶対に着たらダメ」
は無いのです
どう似合わせるかが重要
どう似合わせるかが重要
なのですから

ちゃんと「似合わせ方」を知れば…
極端な話、「似合わないもの」なんて
無いんじゃないかと思います
明るい色が得意なら
ちゃんと「似合わせ方」を知れば…
極端な話、「似合わないもの」なんて
無いんじゃないかと思います
明るい色が得意なら
顔まわりは明るさをキープする
鮮やかな色が得意なら
顔まわりは色を入れて華やかさをキープする
濁った色が得意なら
マットな素材感の物を試してみる
「似合わない」に縛られないで
「似合う」を応用応用です
そのためにも
そのためにも
自分の「似合う」を知ることは大切なことだと思います

実際に
皆様が「無難な色」と言って
よく着られるかもしれない「黒」は
本当に似合うと言える人は少ない色でも
あります
(ウィンタータイプは黒が得意
特にツヤ感素材の黒は美しく決まりますよ
)
だからこそ
「どんな黒を選び、どう着るか」
に焦点を当てると、苦手な色もより楽しく
着ていただけるのではないかと思います

今回のお客様にも
似合いやすい黒の着こなしをお伝え
少しでも楽しくオシャレを楽しんでいただければと思います
アドバイスファイルに乗せて
そんな気持ちが届くといいな
笑
笑お客様の元へ行ってらっしゃいファイル達

今日は
お客様のご質問から
「黒が苦手な方の黒の着こなしに」ついての
再投稿記事でした
生徒さんから…
(直筆の不思議なイラスト
インスタで流行っているキャラクターらしい…笑
イラスト上手な生徒さん
笑)
お風呂上がりに
美味しく頂きます

ありがとうございます

鹿児島県霧島市
R.LABOカラーコンサルティング
RIUKO
◎「似合う色」をご提案させて頂く
◎「似合うスタイル」をご提案させて頂く
お問い合わせ&ご予約は下記から
4月は満席となりました。 ありがとうございます☺️
近日、5月のご予約可能日アップいたします
(ID/@rcp5704eで検索追加も可能です)
(診断中、出れないときは折り返します)












