前回のブログがアメトピに選んで頂きました。
アメトピってなに?状態でしたが選ばれたら数日かなりのアクセス数になり驚きました。
ありがとうございます。

さて、Netflixで韓国ドラマ、「スタートアップ 夢の扉」をワクワクしながら見ていたのですがとうとう最終回、残り20分ほどで終わってしまうのがもったいなくてオリンピックを見始めるという。

ペ・スジちゃんはどの作品を見ても爽やか。
相手役の男の子はあれ?何年か前に悪童ミュージシャンのMVに出てた子では?
当たりでした。
私の画像認識度もなかなか悪くないですね。
ナム・ジェヒョクくん、名前も覚えました。
ハン・ジピョン役のキム・ソンホさんもとても素敵でした。
スタートアップロスになること間違いなしなので、完走したら次はナム・ジェヒョクくんが出ている恋のゴールドメダルを見ることにします。

息子が、よく保育園の愚痴をこぼします。


「ねえ、ママ、知らないってことは悪いことじゃないよね?」


「悪くないよ、どうして?」


お友達といろんなことを話すのですが、お友達はなんにでもヤバいを使うそうなのです。


「〇〇知らないの?ヤバっ!」


「△△だよね、ヤバっ!」


とにかくヤバいを語尾に必ずつけるらしく、まぁその子たちは少し大人ぶって使っている部分もあるとは思うのですが、息子は以前私に注意されてからは使わなくなりました。

その頃よりもみんなの「ヤバい」を使う頻度が多くなっているらしくてヤバいに嫌悪感を抱いている様子。

しかも別に知ってても知らなくてもいいことまで知らないの?ヤバっ!と言われて余計イライラするらしいのです。


私の持論は、いいことにも悪いことにも、美味しい、不味い、何にでもヤバいって言葉を使うことはできるけど、それを使ってると語彙が増えないし、何よりちょっと下品に聞こえる気がするのです。

といっても私も決して言葉遣いが丁寧とはいえなくて使う時はありますが。


小さいうちから万能すぎる「ヤバい」はできるだけ使って欲しくないのです。


でも今はあっちでもこっちでもテレビでもなんでもヤバいって使ってるから使うなって言う方が無理がありますよね。


素直に私の言うことを受け取ってくれてそれを実践しようとしている息子。

それによってお友達と軋轢が起きても困るし。

息子には「Kも知らないことはたくさんあるけどセミやダンゴムシのオスとメスの見分けがついたりすごいところいっぱいあるんだから、お友達に知らないことを知らないの?ヤバ!って言われても知らん顔でいいんだよ。それに知らないことを知ったかぶりせずに素直に知らないって言えるってすごいことなんだよ。」と言ってあります。


言葉遣いは人を作るから私としては妥協したくないところです。


子育てって難しいなぁ。

でもダンゴムシのオスとメスの区別がつくってヤバっ!(笑)爆笑



ご無沙汰してます。アップしようかしまいかと悩んでいたらいろいろ経ってしまいました。

備忘録として。


2週間ほど前、保育園にムスコを迎えに行くなり息子が私に駆け寄ってきて、「保育園嫌い!もう来たくない!」と担任の先生もいるのにしがみついてきたのです。


え?なに?


先生は「月曜で週の始めだからかな。」と言っていたのですが、なんとなく気になり家に着いてから息子に聞いてみました。

同じクラスのYちゃんが絵を描いていたらしいのですが、その絵を見て息子がYちゃんに向かってヘタクソ!と言ってYちゃんが大泣き。それを見たMちゃんがサブで入っている先生に息子がYちゃんを泣かせたと言いに行き、先生に叱られたというものでした。

これが全くのでたらめで、息子はYちゃんが絵を描いていたのは知っているけれどどんな絵を描いたかも見ていないし、他のお友達と遊んでいて興味もなかったと。それなのにそのサブ先生は息子の言うことは一切聞かず、普段から可愛がっているMちゃんの言い分だけを鵜呑みにしてただYちゃんに謝りなさいの一辺倒だったと息子は涙目になりながら一生懸命話してくれました。

そして、言ってないけど先生が怖かったから仕方なく謝ったと言ったのです。

その時点で頭の血が上昇。


普段ならちょっとしたケンカや言った言わないの揉め事は日常茶飯事なので対して気にも留めないのですが、園の中で1番公平であるべき保育士が一方の言い分だけで片一方を叱り、謝らせるなんて理不尽極まりなくないですか?!


連絡帳にそのことについて入力し、改めて先生方、園として話し合って欲しいと依頼しました。


翌日副園長先生からすぐに謝罪があり、経緯を確認しますと、それから担任の先生、園長先生と謝罪があり、保育士の意識の確認と、よく確かめもしないのに悪気のない正義感とはいえやってない子を犯人にしてしまうということがないように子供達にも改めて説明しますと言われました。


当のサブ先生は全く知らん顔、ですが。

謝りもなし、何もなし、知らん顔を決め込んでいます。

本当に謝って欲しい人はこの人なのに。


とても残念ですが、以前から引っかかるものがあるので、たぶんこの先生は息子、果ては私のことが元々嫌いなんでしょうね。

なので今回素直に過ちを認め、謝ることもできないのでしょう。

幸い他の先生方がきちんと見てくれることになったのでまだ安心しています。


そんな中、あらすじも何も知らずに手に取った辻村深月さんの「かがみの孤城」。

様々な理由で不登校になっている6人プラス1人がそれぞれの鏡を通ってある城に集められます。

来年の3月30日までに鍵を見つけある扉を開けることができたら一つだけ願いを叶えてくれるとその城の主、「オオカミさま」から説明を受け、7人のやり取りが始まる、鍵は見つけられるのか、7人のある共通点とは?


文庫本で上下刊に分かれていてまあまあ長編なのですが、一気に読みました。

主人公たちは中学生ですがある理由で学校に行けなくなります。主人公こころの担任の教師もある一方しか生徒や物事を見ない薄っぺらい人物で、そんな箇所だったりが息子の状況と重なったのもあり、どんどん感情移入。

下巻の途中からはもう涙涙の怒涛の感動クライマックスでした。


あちこちに伏線が貼られていて、その回収も見事でした。


世の中の小中高校生、そして親世代、教師、それぞれたくさんの人に読んでもらいたいです。ってもう累計100万部も売れている本だったんですけどね!


話は戻りますが、

息子にもやってないことはたとえ先生に叱られても謝らなくていいし、きちんと説明すること、聞いてもらえなかったら他の先生にも言ってみること、どんなときもパパやママはKの味方なんだからおもいきってぶつかっていっていい、何かあったらパパもママもどこにでも出ていってあげるからと伝えました。

どこまで理解できたかはわかりませんが、保育園、今のところ普段通りに通えています。

昨日あたりからセミが鳴きだしたので公園ではセミの抜け殻に夢中、家では羽化したカブトムシを眺めるのに夢中です。

伸び伸びと明るく朗らかに育って欲しいと思いつつ、息子も世間の荒波に揉まれてるなと切なくなりつつ、強く逞しく育って欲しいです。欲張りー。


どんどん暑くなってくるので皆さんも熱中症などお体に気をつけてお過ごしください。

ではでは。



昨日の午後は半休を取り、ムスコの予防接種と歯医者、英語教室でした。


予防接種は麻しん(はしか)と風疹予防の注射だったのですが、こどもクリニックに行くと、

ちょうどおたふく風邪の第2回目の摂取もできますよ、任意ですけどどうされますか?と聞かれ、何度も来るのも面倒だし、そうこうしているうちに打つこと自体忘れそうだし、

打ちます、と返答。


ムスコは保育園のお友達と注射でも泣かないよと約束してきたらしく、いつもは私が抱っこしてガッチリガード、看護師さんも身動きできないようフォローに入ってもらって打つ、という形でしたが、昨日は1人で打てる、と固い決意を診察室で見せ、

先生も、よし、打つよ!と1.2.3って数えたら終わりだからね!動くと針は危ないから絶対動かないでね、といろいろムスコの気を逸らしつつ打ってくれました。

両腕に打たれたので2回目は涙目になってましたが大泣きすることもなく終わり、成長してるなと感じます。


注射が終わった後は下の前歯が生えてきたので一応歯医者さんに見てもらい、

その後英語レッスン。

なんだか私もムスコもフルコースで疲れました。

(実際やってるムスコの方が疲れてますよね。)

家に帰ってからはお互い疲れて、ムスコがぐずり出し少しケンカ。

親子ですがひとりっ子ということもあって私が兄弟みたいな役割になることもあるような…。同じレベルになってケンカしてます。(私の精神年齢が低いのか?)


毎日慌ただしいですが、なんとかやってますー。


土日はカワスイ(川崎水族館)に行ってきました。

近くを流れる多摩川ゾーン、南米アマゾンゾーンなどに分かれ、海ではなく川に生息する生き物を展示しています。


ビルの9階、10階にあるのですがこれが侮るなかれ、意外に楽しいので家から近いということもあり我が家はしょっちゅう足を運んでいます。


今回は廃材で作る時計のワークショップにムスコは参加していました。


9階には巨大スクリーンがあり、そこではインタープリテクションで世界のイルカやクジラ達を実物大で泳ぐ姿や生息地域などを説明してくれます。

マッコウクジラ。巨大イカと闘ってついた傷なども再現してくれています。

ザドウクジラ。


大きすぎて画面に収まりません。


そうかと思うと小さいドクガエルの飼育ケースが並んでいたり。



ぶら下がってます。

ムスコもぶら下がってます。

カピバラ餌やり体験などもできていつも人気です。

先週世界ふしぎ発見でアマゾン特集が組まれてカワスイも出ていたのでいつもより少し混んでいました。

今の時期、あまり混んでも困るんですけどね。


のんびりゆったりとした時間が過ごせる場所です。