こんにちは
石巻市で夫婦カウンセリングをしております。
となりのカウンセリング石巻の佐々木です
前回のブログで、夫婦の会話は❝量より質❞という内容で、会話の質がなぜ大切なのかを書いてきました
今回は、会話の質を高めるために大切な5つの事を教えたいと思います
と、その前に前回のブログを読むには、下のリンクから
① 相手の気持ちをくみ取ろうとすること
アドバイスや正論よりも、まずは共感
「そう感じたんだね」
「それはつらかったね」
そんなふうに、相手の気持ちに寄り添い、共感することが大切です
② 否定せずに聴くこと
「そんなことで?」と返されると、人は「否定された」と感じ、それ以上は話せなくなってしまいます
どんな気持ちも、一度そのまま受け止める。
第一声に否定的なことを言わないこと。
それだけで、安心して話せる空気が生まれます
③ 自分の気持ちも素直に伝えること
会話の質は、一方通行では高まりません。
自分の気持ちを伝えることも、信頼を育てる大事な一歩です
ただし
ここで注意してほしいのが、相手を主語にしないことです。
「あなたが○○してくれなくて寂しかった」と伝えてしまうと、まるで相手を攻撃しているようになります
「本当は自分は○○で寂しかった」
「ありがとうって言ってもらえたらうれしい」
「○○してくれると助かる」
と自分の気持ちを伝える時は主語を自分にすることが大切です
④ タイミングと環境を選ぶこと
会話をするうえでタイミングは大事になってきます。
忙しい時や、心に余裕がないときに大事な話をしてもうまくいきません。
例えば、朝の忙しいバタバタしている時間に大事な話をされても聞こえていない(聞こえていても忘れてしまう)ことがほとんどです
ゆったり過ごせるときや、落ち着いて話せる場所や環境を選ぶことで、お互いの話が届きやすくなります
⑤ 解決よりつながりを意識すること
「どうしたらいいか?」よりも、「気持ちを分かち合えたか?」の方が、会話の本質に近いです。
夫は解決しようとつい、助言やアドバイスを妻に言ってしまいがちですが、妻は解決を望んでいない時もあります。
解決しなくても、気持ちが通じれば、それだけで救われることもあるのです
それでもうまく話せないときも、うまく伝わらないときもあると思います。
でも、「ちゃんと聴いてくれてる」「わかろうとしてくれてる」
そんな安心感が積み重なることで、少しずつ関係は育っていきます
【となりのカウンセリング石巻】
📍石巻市/夫婦カウンセリング対応
📩 ご相談・ご予約はこちら
↓↓↓