こんにちは
となりのカウンセリング石巻の佐々木です
ブログを読んでくださりありがとうございます
クライアントさんから「人間関係悩みすぎて涙が出てくる」というご相談をいただきます。
人間関係に悩んでいる時は心理的ストレスがかかった状態です。
今回は【心理的ストレスで涙が止まらない】ということについてブログを書いていきます。
ストレスには身体的ストレスと化学的ストレス、心理的ストレスの3つがあります。
それぞれを説明すると身体的ストレスは主に、睡眠不足や疲労の蓄積などが原因で起こるストレスで、化学的ストレスは気候やアルコールなどの原因で起こるストレスです。
そして心理的ストレスは職場や家庭などの人間関係の悩みや怒り、プレッシャーなどの不安や心配などが原因で起こるストレスになります。
涙が止まらない場合は、この心理的ストレスが原因で起こることがほとんどです。
心理的ストレスは不安や怒りなどの感情が関係しているのですが、涙が出てくることにも感情が関係しているのです。
人には感情が一次感情と二次感情の2つがあります。
一番最初に感じる感情は『不安・心配・恐れ・悲しみ・寂しさ・虚しさ・痛み』の感情です。
そして一次感情がいっぱいになり溢れると『怒り・後悔・恐怖・嫌悪・驚き』などの感情の二次感情へと変わるのです。
また、一次感情と二次感情の導火線が短いと、涙が出てくるという生理反応が起こります。
心理的ストレスが原因で涙が止まらない理由には、こういった事が関係しているのです。
涙が止まらない場合、心理的ストレスを減らしていく必要があります。
それは、『不安・心配・恐れ・悲しみ・寂しさ・虚しさ・痛み』これら一次感情を溢れさせないようトレーニングをしていく必要があるのです。
上記にも書きましたが、心理的ストレスは悩みや不安、怒りやプレッシャーなどです。
悩みや怒り、不安やプレッシャーを減らしていく事で、一次感情から二次感情への導火線が短くなり、一次感情が溢れ出る事も減っていきます。
それらは主に認知行動療法などを用いて行います。
となりのカウンセリング石巻では、涙が止まらない、人間関係に悩んでいる、プレッシャーに弱い。
など様々なお悩みに対して、認知行動療法などを用いてカウンセリングを行っております。
となりのカウンセリング石巻では心理学・脳科学を用いてカウンセリングを行うと同時に、「この先困ったこと・悩み・不安や心配などが出来ても自分で解決できる力をつけて卒業していただく」を目的にしております。
また、家族や身近な人のために自身で相談に乗ってあげたい、助けになりたいという方には❝カウンセリングの技術❞を教えております。
下の公式ライン又はホームページからお気軽にお問い合わせくださいませ。