こんにちはニコニコ


となりのカウンセリング石巻です爆笑


ブログを読んでくださりありがとうございますニコニコ



皆さんは「~すべき」と思っていることはないでしょうか?


例えば「上司は部下をきつく叱るべきだ」

「育児は母親がやるべき」

「家事はこうやるべき」

「こうあるべき」


などと考えてしまう人は多くいらっしゃいます。


「~すべき」と考えてしまうことで、人間関係に悩みやすくなるのです。


今回はそんな【~すべきを手放すと人間関係がよくなる】ということについてブログを書いていきます。



「~すべき」と考える人は、正しいことをやろうとする心理が働くため、完璧主義であったり、真面目な性格の人が多い傾向です。


この「~すべき」という思考は、人間関係に悩みやすくなります。


なぜならば、「~すべき」は❝正しい❞❝正しくないか❞という思考があるからです。


自分が思っている、正しさや正解と照らし合わせてそれが合っていない(正しくない)と判断するとそれは「ダメなこと」と考えてしまうのです。


そしてその正しいことを自分が出来ていないと、理想と現実とのギャップに落ち込んで悩みます。


また、自分の思っている正解を他人がしていないと

、他人をコントロールしようと行動してしまうのです。



これは自分の思考が正しいと思い込み、他人にもその正しさを理解させようと押し付けてしまうためです。


また、自分の正しさを他人に強要する事で、他人よりも優位でいれるという心理も働くこともあります。


ですが他人をコントロールしようと思っても、思い通りに上手くいかない事がほとんどです。


なぜなら他人を変えることは出来ないからです。


自分の正しさや正解を他人に押し付けようとすればするほど、人間関係に悩みやすくなってしまいますすし、他者との関係を崩してしまう可能性もあります。



人間関係に悩み、関係を崩す前に正しさや正解を求めず、まずは立ち止まる必要があります。


自分だけの正しさではないか?


自分の理想を押し付けていないか?


そう考えると「思い込み」や「押し付けている」と気づくはずです。


もちろん「~すべき」は悪い思考ではありません。


大切なことは他人に押し付けていないか、そして自分にも押し付けていないかですニコニコ


そして「~すべき」を手放すと上手くいかないと思っていた人間関係も良くなっていくでしょう。




    

となりのカウンセリング石巻では心理学・脳科学を用いてカウンセリングを行うと同時に、「この先困ったこと・悩み・不安や心配などが出来ても自分で解決できる力をつけて卒業していただく」を目的にしております。

 

また、家族や身近な人のために自身で相談に乗ってあげたい、助けになりたいという方には❝カウンセリングの技術❞を教えております。

 

下の公式ライン又はホームページからお気軽にお問い合わせくださいませ。