こんにちは
となりのカウンセリング石巻の佐々木です
ブログを読んでくださりありがとうございます
皆さんは❝メラビアンの法則❞という言葉を聞いたことはありますか?
今回は【メラビアンの法則】についてブログを書いていきます
メラビアンの法則とは「言葉」「態度」「言い方」が、矛盾している人を見た時、人は「言葉」「態度」「言い方」のどれを優先するかというものです。
実験結果によると人は、言葉の内容(言語情報)が7%、言い方(聴覚情報)が38%しか伝わりません。
それに対して態度(視覚情報)が55%も占めるのです。
つまり声のトーンや声の大きさ、話すスピードや口調、見た目や仕草・表情や視線は「話の内容」よりも大事になってくるのです。
例えば、見た目は怒っているのに「喜んでいる」と荒い口調で言われても、人は「怒っている」と認識します。
その為、夫婦関係はもちろん上司や部下などとコミュニケーションをとる時は、❝話の内容❞よりも非言語を意識していくことが大切なのです
夫婦間で会話がなかったというクライアントさんも言葉よりも笑顔や態度、声のトーンを意識しただけで夫婦関係が改善した経験もあります。
また、常にイライラして部下に怖がられていたあるクライアントさんも、口調を変えたり仕草を変えただけで、職場の人と円滑なコミュニケーションをとる事が出来るようになっています。

となりのカウンセリング石巻では、コミュニケーションが上手く取れないという人のトレーニングなども行っております
お問い合わせほ下の公式LINE又はホームページから承っております。
となりのカウンセリング石巻では心理学・脳科学を用いてカウンセリングを行うと同時に、「この先困ったこと・悩み・不安や心配などが出来ても自分で解決できる力をつけて卒業していただく」を目的にしております。
また、家族や身近な人のために自身で相談に乗ってあげたい、助けになりたいという方には❝カウンセリングの技術❞を教えております。
下の公式ライン又はホームページからお気軽にお問い合わせくださいませ。