こんにちは
となりのカウンセリング石巻です
もう9月の中旬ですね
まだ残暑が厳しい日が続いていますが、
朝晩が少し涼しくなり
少しずつ秋らしい陽気になってきていますね
ただ、そんな季節の変わり目に
体調を崩す人は多いのではないでしょうか。
秋になると気分が落ち込む
憂鬱になる
などになったことが
あるという人は多いと思います。
今回はそんな風になるには実は
秋うつが原因かもしれません。
今回はそんな秋うつについて
ブログを書いていきます
皆さんはタイトルで書いた
❝秋うつ❞という言葉を
聞いたことありますか?
秋うつは別名季節性うつ病とも
言われるものです。
文字通り、季節の変わり目に起こる
うつ症状のことを季節性うつ病と呼びます。
上記にも書いた
秋になると気分が落ち込む、憂鬱になる
などの症状は
秋うつかもしれないのです。
秋うつは
10月頃から春頃まで続くと言われております。
秋になるとこのうつ病に発症する人が
多いと言われ、
毎年同じ症状になる人もいます。
秋うつの特徴は
・過食や過眠が激しくなる
・休んでいても疲れが取れない
・気分が落ち込む
・集中できない
などです。
特に、過食や過眠が激しくなることは
秋うつの大きな特徴と言われております。
秋うつになる原因は
日照時間が短くなるから
と考えられております。
日照時間が短くなると、
日に当たる時間が減少します。
日に当たる時間が減少すると
セロトニンの分泌量が不足してくるのです。
また、秋うつは過眠をすることで、
昼間の太陽が出ている時間に
眠りすぎてしまい、
余計にセロトニンの分泌を
妨げる原因にもなっています。
改善方法としては
日光を浴びることです。
日中に寝すぎてしまうと
セロトニンが分泌されず、
うつ病は改善しにくくなります。
特に夏場と違って、
秋、冬、春は日照時間が短く
太陽に当たる時間が限られています。
そのため、日中寝すぎてしまうと
太陽に当たる時間が短くなり、
セロトニンが十分に分泌されないという事です。
「なんだか気分が落ち込むな」
「食欲の秋だからいっぱい食べていっぱい寝てしまうな」
「でも疲れが取れないな」
などの症状がある方は、
早めの対策が必要です。
自分はうつ病にならないと思って
放っておくと、症状が悪化することもあります。
特に上記の症状に毎年なっているという人は
秋うつになる癖がついているので
早めの対策が必要です。
となりのカウンセリング石巻では
うつ病などの悩みなどに対して
認知行動療法などの心理療法を用いて
カウンセリングを行っております。
お問い合わせやご予約、ご相談などは
下の公式ライン、またはHPから承っております。