こんにちはニコニコ

 

となりのカウンセリング石巻です照れ

 

ブログを読んでくださりありがとうございます爆笑

 

 

今回はおなかの不調と心の関係性についてブログを書いていきます。

 

 

 

皆さんは緊張したときや憂鬱な気分の時などストレスを感じた時などにおなかが痛くなったときはありませんか?

 

 

私はたくさんあります😅

 

それは今度別のブログに書いていきますね。

 

 

 

実は、クライアントさんの中にもそういったストレスなどで過敏性腸症候群になったという方もいます。

 

 

 

その方は受験のストレスからくる過敏性腸症候群になったのです。

 

 

 

受験勉強を頑張っていたのですが「受かるか不安」という不安な気持ちが強かったのです。

更に睡眠時間も削りながら勉強をしていたそうです。

 

 

 

そんな状態を数カ月続けた結果、ストレスが溜まっていき過敏性腸症候群になったのですが、受験が終わっても「おなかが痛くなったらどうしよう」と不安で食事も喉を通らなくなっていきました。

 

 

こうしたことから極度の緊張状態や不安などのストレスはお腹に影響が来ます。

 

 

 

それは何故かというと実は腸と脳は迷走神経というもので繋がっていて、ストレスを脳が感じた時腸の働きが弱くなるのです。

 

 

疲れている時、極度の緊張、心が弱っている時などはストレスが多く出ている状態です。

 

 

そうすると腸内環境が乱れ、お腹が痛くなりやすく下痢や便秘の症状が出ます。

 

 

また自律神経が乱れ、無気力や無関心になりやる気の低下にも繋がるのです。

 

 

更に、食欲も落ちてネガティブ思考にもなります。

 

 

 

 

実際私もストレスで慢性胃炎などに長年苦しんでいました。

 

 

 

いくら病院でお薬をもらって飲んでいても、一時しのげるだけで根本的な改善はしていきませんでした悲しい

 

 

 

それは心理的ストレスを把握し、ストレスに影響されにくい考え方や行動をとっていなかったからでした。

 

 

 

ですが、カウンセリングを受けてその心理的原因を把握し、ストレスに対する対処法を身に着けたことで改善したのです爆  笑

 

 

 

クライアントさんもストレスを把握し、考え方を見直したことでストレスに対する対処法を身に着け、過敏性腸症候群の症状が和らいでいくことが出来るように。

 

そして好きな食べ物を食べられるようにもなっていきました。

 

 

 

好きなものを食べても「おなかが痛くなるかも」と思ってしまうと、おいしく食べられず辛いですよねショボーン

 

 

 

そうしたことにならないためにも、対処法を身に着けていく必要があります。

 

 

 

となりのカウンセリング石巻では過敏性腸症候群やストレスを感じやすい人、うつ病や適応障害などに悩んでいる人たちのカウンセリングを行っております。


 

 

 

下の公式ラインまたはホームページからお問い合わせください。