こんにちはキラキラ

 

となりのカウンセリング石巻の佐々木ですニコニコ

 

 

 

皆さんはステップファミリーを知っていますか?

 

 

ステップファミリーとは血縁関係のない家族の事を言います。

 

 

例えば、シングル同士の結婚、または内縁の家族になった場合。

 

未婚とシングルとの結婚、または内縁の家族になった場合。

 

 

等をステップファミリーと言います。

 

 

 

私達夫婦には子供が3人いますが、上の子ども2人と母親である私との間に血のつながりはありません。

 

上の子は夫の連れ子(継子)です。

 

いわゆるステップファミリーです。

 

 

 

今は4組に1組が、このステップファミリー家族だと言われています。

 

 

 

好きな人と結婚したのにもかかわらず、ステップファミリーになると様々な悩みが出てきます。

 

その結果離婚をしてしまう家庭も少なくはありません。

 

 

今回はそんな【ステップファミリーの悩みと向き合い方】についてブログを書いていきます.。




ステップファミリーの悩みの一つは親子関係です。

 

連れ子との距離感が分からない。

 

自分の子供と連れ子を比較してしまう。

 

連れ子が懐いてくれない。

 

 

などがあります。

 

他にも連れ子同士の不仲であったり、実親との関係に悩んだり、2つの家族のルールの違いに悩んだりと悩みは様々です。

 

 

これらの悩んでしまう原因は家族を理想化してしまったり、頑張りすぎてしまうからです。

 

例えば離婚してシングルになった人と初婚だった場合。


再婚する側は「一度離婚しているからもう離婚はしたくない」と言う思いがあったりします。


初婚の人は「立派な親にならなくては」と頑張りすぎてしまう傾向があります。

 

 

お互い理想がありその通りにしようとするけれど、上記に書いた通り子供が懐いてくれなかったり、連れ子との距離感が分からなく上手くいかないと悩んでしまいます。

 

ステップファミリーになるにあたり大切なことは、初婚同士の家庭とは違うという事を理解しておく必要があります。

 


最初から子供がいる状態と居ない状態からの結婚とでは、大きな差があります。


今までの当たり前で慣れた環境から変わるので当然、子供も親も戸惑いますし最初から上手くいかないのは当たり前です。



継親は『立派な親にならなければ』と頑張ろうとしますが、子供の気持ちと自分の気持ちに目を向ける必要があるのです。



子供は親が離婚した事を受け入れていない可能性もありますし、見知らぬ大人と一緒に生活をする事に不安を感じています。


特に思春期の子供は、親以外の人と一緒に生活をする事に強くストレスを感じているかもしれません。


親はそういった子供の気持ちに目を向け理解していく必要があるのです。


「子供が懐かない」などの背景を継親は理解し、焦らず、子供も戸惑っているのだと理解していくことが大切です。



また、継親は子供に対してイライラする事や子供を可愛いと思えないという気持ちを持つ場合があります。


これらはステップファミリーでは良くあることですが、「良くないことだ」と自分を責めたりするケースが多いです。


しかし、もしそういう気持ちを持ったならば、その気持ちを素直に受け止める必要があります。


そもそも生物学的に合わないという事もあるので、自分を責める必要はなく当たり前と思っていて大丈夫なのです。


そして逆に自分の気持ちを否定する事はストレスに繋がります。


まずは自分の気持ちや感情を否定せず、理解し受け止めればいいのです。

 



私達夫婦はステップファミリー経験者だからこそ、クライエント様の気持ちに寄り添いながらカウンセリングをしております。


家族が楽しそうに笑顔で溢れた時、どんないい未来が待っていると思いますか?



となりのカウンセリング石巻では、夫婦関係の悩みや親子関係の悩みなど様々な家族のお悩みに対してカウンセリングを行っております。




お問い合わせは下の公式LINEまたはホームページから承っております。