ブログを読んでくださり

ありがとうございます(●´ω`●)

 

 

以前、夫婦仲が子供に与える影響

というブログを書きましたが、

夫婦喧嘩はどうしても起きてしまうものです。

 

 

 

ですが子供は両親がなぜ喧嘩をしているのか

理由が分かりません。

 

理由が分からないまま、

両親の喧嘩を聞かされている子供は、

不安でたまりません。

 

 

 

夫婦喧嘩をしてしまうのは、

仕方ない部分もありますが、

子供の前で喧嘩をしてしまった後のフォローが大切です。

 

今回はフォローのポイントを3つ紹介します。

 

 

⒈子供に謝る、抱きしめる

 

怖がらせてしまった子供にまずは謝りましょう。

 

小学生以上のお子さんの場合でも

夫婦喧嘩をしたことで

驚かせてしまったことを

子供に謝りましょう。

 

大人が思っている以上に

子供は家庭の空気にとても敏感です。

 

親の様子を敏感に感じ取れる子供達は

両親の些細な事でも敏感に感じ取ってしまい

両親のピリピリとした空気や雰囲気、

怒鳴り声や怒った時の顔は

子供にとってはとても恐怖です。

 

夫婦喧嘩をした場合、抱きしめて

安心させてあげることが

大切になります。

 

また、小さいお子さんの場合、

泣き出したり、おびえたりする様子があったら

抱きしめて子供が落ち着くまで

見守ってあげるようにしましょう。

 

 

 

 

⒉喧嘩の原因を伝えする

 

喧嘩の原因をきちんと

伝えることはとても大切です。

 

特に小さな子供は自分中心に考える傾向があります。

喧嘩の原因が自分にあると考えてしまいます。

 

 

喧嘩の理由をきちんと伝え、

喧嘩の原因を子供ではないということをが

分かるだけでも

子供の不安な気持ちは軽減します。

 

また、子供の気持ちなども

聞いてあげてください。

 

否定をせずに受け止めてあげることで

子供はさらに安心するそうです。

 

 

⒊仲直り

 

 

仲直りをした場合、

子供にも伝えましょう。

 

両親の喧嘩の行方を気にしている場合もあります。

 

子供は両親には仲良くしていてもらいたいと

思っています。

 

なので仲直りをしたと聞くことで

安心することができます。

 

子供だから分からないだろう

 

そう思ってないがしろにしたり、

何も言わずにいられることで

子供は家族の一員と思われていないのかなと

考えてしまうこともあります。

 


1人の人間として向き合うことを

意識しましょう。

 



となりのカウンセリング石巻では

夫婦仲でお悩みの方、

子育ての悩みや

子供についてお悩みがある方など

様々なお悩みについて

カウンセリングを行っています。


 


お問い合わせやご予約は

下記の公式LINE又はホームページから。

 

些細な事でも真摯に受け止めます。

 

まずはご相談、お問い合わせくださいませ。