生後10日目
≪生後10日目≫
昨日今日は授乳10時の回から16時の回まで病院にいたので、昼間はべったりでした。
昨日のベビ子さんの体重2224g。
30gほど増えました♪
今日は2274g。
50g??増えすぎ?
たぶん朝10時の授乳直後の沐浴で計ったからだと思います。
そのあとウンチもいっぱいして、授乳の時の体重計測(母乳を飲んだ量をはかるため服着たまま計る)で、朝よりだいぶ減ってましたから
◇出生時◇2234g◇
--------------------
☆3/6(2日目)☆2152g
☆3/7(3日目)☆2116g
☆3/8(4日目)☆2138g
--------------------
3/10 (6日目)*2148g*
3/11 (7日目)*2222g*
3/12 (8日目)*2190g*
3/13 (9日目)*2224g*
3/14(10日目)*2274g*
ちゃんとした2300gまで、あと3日くらいってとこかな?
週ナカ退院になりそうです。
母乳も少しずつ出がよくなってきて、家での搾乳時間も短くて済むようになってきました。
でもベビ子さんは相変わらずすぐ疲れて寝ちゃうので、直母だと20gくらいしか飲めません。
もう少し吸う力がついてくれるとなぁ
あと34週の健診の時に助産師さんにも一度相談したんだけど、あらためて右脇の下にできた
2つのしこりについて今日聞いてみました。
私は元々副乳がありますが、33週で、自覚してるのとは別に脇の下にしこりができたんです。
でも副乳かリンパだろうと言われました。
でも出産してからその辺りもマッサージしたんですが
しこりはなくならないし、大丈夫なのか??と不安に。
副乳のラインが脇の下に向かってあるから、そうであるといいけど、
心配だから外科に相談に行ってみて、とのこと。
明日外科で聞いてみます
。
こういう時、総合病院だと便利ねぇ。
そして明日から、同市内に住むお義母さんが、家にお手伝いにきてくれることになりました。
私が病院に行ってる間に、洗濯やらご飯作りやらをしといてくれるって。
おまけに病院
への送り迎えも
。
有り難や~。
タクシー通院にもピリオドです。
午後は私が家にいないから、お互い気を使わないで良いのかも~(^^)
産褥期は無理すると後でくるから、家にいる間は横になってなさい、と強くいうお義母さん。
産前はお世話にきてもらうこと自体大丈夫か??と軽くストレスも感じて不安だったけど、
ここは一つ、肩の力を抜いて甘えてみようと思います。
昨日土曜には病院にきて、ベビ子と初対面。
なんだかんだ嬉しそうに、授乳の合間の眠ってるベビ子を、ずっと抱っこしてました。
旦那ちゃんは3兄弟なので、女の子も欲しかったお義母さんとしては余計新鮮なのかな?
まぁどちらにせよ初孫ですからね~。
ちなみにうちの旦那ちゃん、予定日6月30日のところを6月3日に生まれてきたそうです。
でも3000g超えてたらしいので、全然健康だったようですが。
むかしは胎芽の大きさじゃなく、最終生理日からのみ予定日を出していたので
誤差がだいぶあったかもしれないですけどね。
予定日3月31日のところを3月4日に生まれてきたベビ子さん、せっかちだったのはパパ譲り?!
確かにパパと同じで物事に動じないところもあります。
他の子がギャン泣きしていても、自分は傍観(笑)
マイペース発揮です。
今日は入院中に大部屋でお隣りだった双子ママが退院していきました。
帝王切開で双子ちゃんなので10日間の入院。
私が退院してからもう5日ってことかー。
うちと同じ3月4日生まれの男の子の一卵性の双子ちゃん、二人ともうちのベビ子よりも
大きく生まれ、元気にママと一緒に退院していきました~。
一緒に写真も撮り、私は授乳の合間だったので最後のミルクあげのお手伝いや
タクシーお見送りまでしちゃいましたw
1ヶ月健診のあと実家に里帰りするらしいので、戻ってきてから会おうね~、と約束。
しばらくして、
「タクシー降りてから、二人ともギャン泣き大合唱で、
でも調乳グッズがちゃんと準備できてなくて買いに行ったりで疲れた。。放心状態…
病院に戻りたい~
」
という泣きメールが入りました(笑)
ツインズはホント大変そうだ~
周産期センターがあるので、ここは双子ママが多いです。
知ってる範囲で3組。
下の階のNICU(新生児集中治療室)には他にもいると思います。
双子を下から産んだママもいました。
条件揃ってれば普通分娩でもいけるんですね!知らなかった~
もう一緒に入院してたママ達はみんな退院してしまい、寂しい限り。
まだベビが退院できてないママさんが一人いて、3日おきにきている時に会えるだけです。
双子の上の子が産科入院、下の子が下のNICU入院。
上の子はちょうどベビ子とサイズがよく似ているので
同じくらいに退院だと思います。
それにしても今の新生児室は7人くらい赤ちゃんがいて、全員女の子
こんなに偏るのも珍しい…
生命力も関係してるのかしら?
あ、そういえば、私の体重は産後4kgほど減って、妊娠前よりプラス500gになりました。
ほぼ戻った?
見た目はもう普通です。
あとは、授乳があるので食事はちゃんと食べますが、
妊娠前の時点で既に太っちゃってた分を痩せるぞ~
昨日今日は授乳10時の回から16時の回まで病院にいたので、昼間はべったりでした。
昨日のベビ子さんの体重2224g。
30gほど増えました♪
今日は2274g。
50g??増えすぎ?
たぶん朝10時の授乳直後の沐浴で計ったからだと思います。
そのあとウンチもいっぱいして、授乳の時の体重計測(母乳を飲んだ量をはかるため服着たまま計る)で、朝よりだいぶ減ってましたから

◇出生時◇2234g◇
--------------------
☆3/6(2日目)☆2152g
☆3/7(3日目)☆2116g
☆3/8(4日目)☆2138g
--------------------
3/10 (6日目)*2148g*
3/11 (7日目)*2222g*
3/12 (8日目)*2190g*
3/13 (9日目)*2224g*
3/14(10日目)*2274g*
ちゃんとした2300gまで、あと3日くらいってとこかな?
週ナカ退院になりそうです。
母乳も少しずつ出がよくなってきて、家での搾乳時間も短くて済むようになってきました。
でもベビ子さんは相変わらずすぐ疲れて寝ちゃうので、直母だと20gくらいしか飲めません。
もう少し吸う力がついてくれるとなぁ

あと34週の健診の時に助産師さんにも一度相談したんだけど、あらためて右脇の下にできた
2つのしこりについて今日聞いてみました。
私は元々副乳がありますが、33週で、自覚してるのとは別に脇の下にしこりができたんです。
でも副乳かリンパだろうと言われました。
でも出産してからその辺りもマッサージしたんですが
しこりはなくならないし、大丈夫なのか??と不安に。
副乳のラインが脇の下に向かってあるから、そうであるといいけど、
心配だから外科に相談に行ってみて、とのこと。
明日外科で聞いてみます
。こういう時、総合病院だと便利ねぇ。
そして明日から、同市内に住むお義母さんが、家にお手伝いにきてくれることになりました。
私が病院に行ってる間に、洗濯やらご飯作りやらをしといてくれるって。
おまけに病院
への送り迎えも
。有り難や~。
タクシー通院にもピリオドです。
午後は私が家にいないから、お互い気を使わないで良いのかも~(^^)
産褥期は無理すると後でくるから、家にいる間は横になってなさい、と強くいうお義母さん。
産前はお世話にきてもらうこと自体大丈夫か??と軽くストレスも感じて不安だったけど、
ここは一つ、肩の力を抜いて甘えてみようと思います。
昨日土曜には病院にきて、ベビ子と初対面。
なんだかんだ嬉しそうに、授乳の合間の眠ってるベビ子を、ずっと抱っこしてました。
旦那ちゃんは3兄弟なので、女の子も欲しかったお義母さんとしては余計新鮮なのかな?
まぁどちらにせよ初孫ですからね~。
ちなみにうちの旦那ちゃん、予定日6月30日のところを6月3日に生まれてきたそうです。
でも3000g超えてたらしいので、全然健康だったようですが。
むかしは胎芽の大きさじゃなく、最終生理日からのみ予定日を出していたので
誤差がだいぶあったかもしれないですけどね。
予定日3月31日のところを3月4日に生まれてきたベビ子さん、せっかちだったのはパパ譲り?!
確かにパパと同じで物事に動じないところもあります。
他の子がギャン泣きしていても、自分は傍観(笑)
マイペース発揮です。
今日は入院中に大部屋でお隣りだった双子ママが退院していきました。
帝王切開で双子ちゃんなので10日間の入院。
私が退院してからもう5日ってことかー。
うちと同じ3月4日生まれの男の子の一卵性の双子ちゃん、二人ともうちのベビ子よりも
大きく生まれ、元気にママと一緒に退院していきました~。
一緒に写真も撮り、私は授乳の合間だったので最後のミルクあげのお手伝いや
タクシーお見送りまでしちゃいましたw
1ヶ月健診のあと実家に里帰りするらしいので、戻ってきてから会おうね~、と約束。
しばらくして、
「タクシー降りてから、二人ともギャン泣き大合唱で、
でも調乳グッズがちゃんと準備できてなくて買いに行ったりで疲れた。。放心状態…

病院に戻りたい~
」という泣きメールが入りました(笑)
ツインズはホント大変そうだ~

周産期センターがあるので、ここは双子ママが多いです。
知ってる範囲で3組。
下の階のNICU(新生児集中治療室)には他にもいると思います。
双子を下から産んだママもいました。
条件揃ってれば普通分娩でもいけるんですね!知らなかった~
もう一緒に入院してたママ達はみんな退院してしまい、寂しい限り。
まだベビが退院できてないママさんが一人いて、3日おきにきている時に会えるだけです。
双子の上の子が産科入院、下の子が下のNICU入院。
上の子はちょうどベビ子とサイズがよく似ているので
同じくらいに退院だと思います。
それにしても今の新生児室は7人くらい赤ちゃんがいて、全員女の子

こんなに偏るのも珍しい…
生命力も関係してるのかしら?
あ、そういえば、私の体重は産後4kgほど減って、妊娠前よりプラス500gになりました。
ほぼ戻った?
見た目はもう普通です。
あとは、授乳があるので食事はちゃんと食べますが、
妊娠前の時点で既に太っちゃってた分を痩せるぞ~

う~ん、まだかな?
≪生後9日目≫
通いママ生活も4日目になります。
今日は土曜なので、パパも一緒に病院へ行きます。
そして、ばあば(お義母さん)も初対面の予定。
上手くいけば週末には帰れるかなぁ~と思っていたのですが、
昨日体重を聞いたら、2190g。
前日より減ってる~~
2300gまでまだ日数かかりそう。
◇出生時◇2234g◇
--------------------
☆3/6(2日目)☆2152g
☆3/7(3日目)☆2116g
☆3/8(4日目)☆2138g
--------------------
☆3/10(6日目)☆2148g
☆3/11(7日目)☆2222g
☆3/12(8日目)☆2190g
7日目の測定タイミングが変だったんでしょうかね。
そう考えると1日で20gくらいの増加です。
あと100gちょいだから、5~6日かかるかな?
搾乳生活は、結構つらいです。
ベビ子さんいないのに、3時間ごとにせっせと母乳を搾るわけですが、そんなにじゃんじゃん
搾れるワケでもなくー。
助産師さんに写真でも見ながら頑張って!と言われるのですが、なんだか切のうございます
寝不足にもなるし。
1回搾乳するのに、
マッサージ→搾乳器で搾乳→手搾りで追加→冷凍パック→搾乳機をばらして洗う→消毒
の工程。
結構1時間くらいはかかるんです。
搾乳生活にかなりしばられていますー。
寝不足になって、毎日通院もして、って産褥期にこんな生活でいいんでしょうかね?
赤ちゃんのお世話以外は寝て身体の回復につとめる、ってイメージがあったので、
こんなに動き回っていいのかと…。
でもでも、私はまだ病院にいけば授乳もできるし、抱っこもできるから幸せかな。
産んだ病院は、地域周産期母子医療センターの指定を受けています。
切迫流産・切迫早産で安静の妊婦さんや産後ママは普通の産科病棟フロアに入院になり、
赤ちゃんも同フロアの新生児室にいます。保育器でも同じです。
でも、あまりに小さく生まれた子(2000g未満)は、1つ下の階の周産期センターに
NICU(新生児集中治療室)があるのでそこに入院になります。
そこに入院になると、ホントに大変そう。
産後もママだけ産科フロアに入院している人も珍しくないです。
500gで生まれた赤ちゃんとかもいます。
産後は産科フロアの授乳室で搾乳して下の階に届けられます。
その後はママだけ退院して、通いママになるわけです。
長くなればなるほど、わが子の成長も心配だし、ひたすら搾乳の日々で参っちゃうママさんも
多いみたい。
みんな赤ちゃんのビデオとか写真とか見ながら頑張ってるようです。
産後の入院中、ようやく生後2日目に保育器から出られたベビ子さん。
新生児室で少しだけ抱っこさせてもらっていたら、担当の先生が寄ってきて
「う~ん、赤ちゃんは1週間くらい入院かな」
「たまに呼吸が浅くなっちゃうんだよね」
「あと少しでも早かったから下(NICUのこと)だったからねー」と。
2234gあってもギリギリだったってこと?
と思っていたら、あとでその理由が長期入院中のプレママ友達より判明。
36週未満で生まれた場合、肺の機能が完全にできあがっていなかったりするので、
体重に関係なくNICU行きになるんだそうです。
私は36週1日で産んだので、ギリギリセーフだったということです。
そうかー、体重も大事だけど身体の機能がね。
だからまだモニター(心拍・呼吸数)を付けっぱなしなワケだ。
でも最近は呼吸が浅くなることもなく、体温調節もちゃんとできるようになってきたので
心配が減りました
今日から、お義母さんがお世話にきてくれることになっています。
出産と同時に仕事のお休み期間を決めてしまったので。
でも、まだベビ子さんがいなくて私は通いママ。
さて?どうしようか…。
ベビ子がいないのに家事だけやってもらうのも何だかおかしな図ですよね???
でもせっかくお休みをとってもらったし、私は搾乳と通院生活に追われて身体に負担は
かかっているので、病院にいっている間に洗濯とか御飯作りとかして頂こうかなーと
考えています。
その方がベビなしで同じ空間にいるより気まずくないだろうし!
さて、搾乳してベビ子に会いに行かなきゃ☆
いつもは13時と16時の回の授乳に行っていますが、今日は10時の回からいってきまーす。
にほんブログ村
通いママ生活も4日目になります。
今日は土曜なので、パパも一緒に病院へ行きます。
そして、ばあば(お義母さん)も初対面の予定。
上手くいけば週末には帰れるかなぁ~と思っていたのですが、
昨日体重を聞いたら、2190g。
前日より減ってる~~

2300gまでまだ日数かかりそう。
◇出生時◇2234g◇
--------------------
☆3/6(2日目)☆2152g
☆3/7(3日目)☆2116g
☆3/8(4日目)☆2138g
--------------------
☆3/10(6日目)☆2148g
☆3/11(7日目)☆2222g
☆3/12(8日目)☆2190g
7日目の測定タイミングが変だったんでしょうかね。
そう考えると1日で20gくらいの増加です。
あと100gちょいだから、5~6日かかるかな?
搾乳生活は、結構つらいです。
ベビ子さんいないのに、3時間ごとにせっせと母乳を搾るわけですが、そんなにじゃんじゃん
搾れるワケでもなくー。
助産師さんに写真でも見ながら頑張って!と言われるのですが、なんだか切のうございます

寝不足にもなるし。
1回搾乳するのに、
マッサージ→搾乳器で搾乳→手搾りで追加→冷凍パック→搾乳機をばらして洗う→消毒
の工程。
結構1時間くらいはかかるんです。
搾乳生活にかなりしばられていますー。
寝不足になって、毎日通院もして、って産褥期にこんな生活でいいんでしょうかね?
赤ちゃんのお世話以外は寝て身体の回復につとめる、ってイメージがあったので、
こんなに動き回っていいのかと…。
でもでも、私はまだ病院にいけば授乳もできるし、抱っこもできるから幸せかな。
産んだ病院は、地域周産期母子医療センターの指定を受けています。
切迫流産・切迫早産で安静の妊婦さんや産後ママは普通の産科病棟フロアに入院になり、
赤ちゃんも同フロアの新生児室にいます。保育器でも同じです。
でも、あまりに小さく生まれた子(2000g未満)は、1つ下の階の周産期センターに
NICU(新生児集中治療室)があるのでそこに入院になります。
そこに入院になると、ホントに大変そう。
産後もママだけ産科フロアに入院している人も珍しくないです。
500gで生まれた赤ちゃんとかもいます。
産後は産科フロアの授乳室で搾乳して下の階に届けられます。
その後はママだけ退院して、通いママになるわけです。
長くなればなるほど、わが子の成長も心配だし、ひたすら搾乳の日々で参っちゃうママさんも
多いみたい。
みんな赤ちゃんのビデオとか写真とか見ながら頑張ってるようです。
産後の入院中、ようやく生後2日目に保育器から出られたベビ子さん。
新生児室で少しだけ抱っこさせてもらっていたら、担当の先生が寄ってきて
「う~ん、赤ちゃんは1週間くらい入院かな」
「たまに呼吸が浅くなっちゃうんだよね」
「あと少しでも早かったから下(NICUのこと)だったからねー」と。
2234gあってもギリギリだったってこと?
と思っていたら、あとでその理由が長期入院中のプレママ友達より判明。
36週未満で生まれた場合、肺の機能が完全にできあがっていなかったりするので、
体重に関係なくNICU行きになるんだそうです。
私は36週1日で産んだので、ギリギリセーフだったということです。
そうかー、体重も大事だけど身体の機能がね。
だからまだモニター(心拍・呼吸数)を付けっぱなしなワケだ。
でも最近は呼吸が浅くなることもなく、体温調節もちゃんとできるようになってきたので
心配が減りました

今日から、お義母さんがお世話にきてくれることになっています。
出産と同時に仕事のお休み期間を決めてしまったので。
でも、まだベビ子さんがいなくて私は通いママ。
さて?どうしようか…。
ベビ子がいないのに家事だけやってもらうのも何だかおかしな図ですよね???
でもせっかくお休みをとってもらったし、私は搾乳と通院生活に追われて身体に負担は
かかっているので、病院にいっている間に洗濯とか御飯作りとかして頂こうかなーと
考えています。
その方がベビなしで同じ空間にいるより気まずくないだろうし!
さて、搾乳してベビ子に会いに行かなきゃ☆
いつもは13時と16時の回の授乳に行っていますが、今日は10時の回からいってきまーす。
通いママ生活
≪生後7日目≫
ベビ子さんより先に退院した私。
昨日から、午後は病院に通いママしています。
病院での授乳タイムのためと、家で授乳した母乳冷凍パックを持っていっています。
産後で毎日は大変だけど、ベビ子に会えるので日々の成長が見れて楽しいです。
家が近くてタクシー通院が可能だからできることだけどね…。
他の通いママさんは何日かごとになっているみたい。
とれる母乳の量は日に日に増えてきていい調子♪
でも今日聞いたら、家でも3時間おきに搾乳した方がいいらしいんです。
そこまで頑張れてませんでした…
病院での生活が3時間おきの授乳にしばられていたので結構寝不足で…
ついつい家に帰ってきたら長く寝てしまったりしていました
なので3~4回しか回数とれず。
せっかく出てきた母乳なので、回数をこなさないと出が悪くなっちゃうんだそうです。
そうかー。
3時間おきだと1日8回。
そのうち2回は病院であげるので、6回は頑張らないとな~。
しかもなるべくミルクを足す量も少なくて済むように、量も頑張らないと…。
赤ちゃんは生まれてから一旦体重が減りますが、その後増えてきます。
ベビ子さんは2234gで生まれましたが、2000g台まで減って下げ止まり、今は増えてきて
います。
その増えた体重が2300gになれば退院できるそうです。
一日に多いと30g、少なくて20gずつくらい増えるそうですが、さてどうかな?
今日の体重は2222g。
母乳&ミルクですが、飲める量も増えてきて、1回で合わせて60ccくらいは飲めるように
なりました。
しかも今日は直母で24g飲めました!記録更新
力が弱くて体力なくて、あんなに母乳を飲むのが大変そうだったのに、よく頑張れるように
なってきた
ママの母乳の出がよくなってきたのもあると思うけど、二人三脚でいい感じ
お顔も少しぷっくらしてきたかな?
ミルクより母乳の方が栄養満点だろうし、ママ搾乳もっと頑張るよ。
赤ちゃんを抱きながら授乳するのはいいけど、家で搾乳するのは少し寂しいのだよね。
今日も写真をたくさん撮ってきたので、それでママホルモン出しながらw頑張るよ~~。
にほんブログ村
ベビ子さんより先に退院した私。
昨日から、午後は病院に通いママしています。
病院での授乳タイムのためと、家で授乳した母乳冷凍パックを持っていっています。
産後で毎日は大変だけど、ベビ子に会えるので日々の成長が見れて楽しいです。
家が近くてタクシー通院が可能だからできることだけどね…。
他の通いママさんは何日かごとになっているみたい。
とれる母乳の量は日に日に増えてきていい調子♪
でも今日聞いたら、家でも3時間おきに搾乳した方がいいらしいんです。
そこまで頑張れてませんでした…

病院での生活が3時間おきの授乳にしばられていたので結構寝不足で…
ついつい家に帰ってきたら長く寝てしまったりしていました

なので3~4回しか回数とれず。
せっかく出てきた母乳なので、回数をこなさないと出が悪くなっちゃうんだそうです。
そうかー。
3時間おきだと1日8回。
そのうち2回は病院であげるので、6回は頑張らないとな~。
しかもなるべくミルクを足す量も少なくて済むように、量も頑張らないと…。
赤ちゃんは生まれてから一旦体重が減りますが、その後増えてきます。
ベビ子さんは2234gで生まれましたが、2000g台まで減って下げ止まり、今は増えてきて
います。
その増えた体重が2300gになれば退院できるそうです。
一日に多いと30g、少なくて20gずつくらい増えるそうですが、さてどうかな?
今日の体重は2222g。
母乳&ミルクですが、飲める量も増えてきて、1回で合わせて60ccくらいは飲めるように
なりました。
しかも今日は直母で24g飲めました!記録更新

力が弱くて体力なくて、あんなに母乳を飲むのが大変そうだったのに、よく頑張れるように
なってきた

ママの母乳の出がよくなってきたのもあると思うけど、二人三脚でいい感じ

お顔も少しぷっくらしてきたかな?
ミルクより母乳の方が栄養満点だろうし、ママ搾乳もっと頑張るよ。
赤ちゃんを抱きながら授乳するのはいいけど、家で搾乳するのは少し寂しいのだよね。
今日も写真をたくさん撮ってきたので、それでママホルモン出しながらw頑張るよ~~。
退院しました
≪生後5日目≫
今日退院しました。
ママだけね。
ベビ子は居残りです。
でも夜にはみぞれ雪が降るほど寒い今日、ベビはチビで体温調節も下手くそだから
退院じゃなくてよかった…

ベビ入院中には通いママなので、退院帰りに急遽母乳バッグや搾乳器やらを
買いに行きました。
チビなので吸う力も弱いから、母乳だけでは育てられないな~と
哺乳瓶関係もプラス。
さらに使うオムツが、同じ新生児用でも小さめのパンパースを買って、
入院中の補充に持っていくことに。
メリーズだと大きすぎるんです…
市役所に行って出生届も出してきました。
婚姻届を出すより不思議な気分に
なったかな…
一人家族が増えるワケですからね~。
でもそこに一緒にベビがいないのが寂しくもあり
離れると寂しいですね。
そして今日は実は、夫婦の結婚式記念日でもありました。
初心を忘れず、新しい生活を始める準備ですな~
今日退院しました。
ママだけね。
ベビ子は居残りです。
でも夜にはみぞれ雪が降るほど寒い今日、ベビはチビで体温調節も下手くそだから
退院じゃなくてよかった…


ベビ入院中には通いママなので、退院帰りに急遽母乳バッグや搾乳器やらを
買いに行きました。
チビなので吸う力も弱いから、母乳だけでは育てられないな~と
哺乳瓶関係もプラス。
さらに使うオムツが、同じ新生児用でも小さめのパンパースを買って、
入院中の補充に持っていくことに。
メリーズだと大きすぎるんです…
市役所に行って出生届も出してきました。
婚姻届を出すより不思議な気分に
なったかな…
一人家族が増えるワケですからね~。
でもそこに一緒にベビがいないのが寂しくもあり

離れると寂しいですね。
そして今日は実は、夫婦の結婚式記念日でもありました。
初心を忘れず、新しい生活を始める準備ですな~


