う~ん、まだかな? | にゃんとも気まぐれ日記。

う~ん、まだかな?

≪生後9日目≫

通いママ生活も4日目になります。
今日は土曜なので、パパも一緒に病院へ行きます。
そして、ばあば(お義母さん)も初対面の予定。

上手くいけば週末には帰れるかなぁ~と思っていたのですが、
昨日体重を聞いたら、2190g。
前日より減ってる~~汗
2300gまでまだ日数かかりそう。

◇出生時◇2234g◇
--------------------
☆3/6(2日目)☆2152g
☆3/7(3日目)☆2116g
☆3/8(4日目)☆2138g
--------------------
☆3/10(6日目)☆2148g
☆3/11(7日目)☆2222g
☆3/12(8日目)☆2190g

7日目の測定タイミングが変だったんでしょうかね。
そう考えると1日で20gくらいの増加です。
あと100gちょいだから、5~6日かかるかな?

搾乳生活は、結構つらいです。
ベビ子さんいないのに、3時間ごとにせっせと母乳を搾るわけですが、そんなにじゃんじゃん
搾れるワケでもなくー。
助産師さんに写真でも見ながら頑張って!と言われるのですが、なんだか切のうございますあせる
寝不足にもなるし。

1回搾乳するのに、
マッサージ→搾乳器で搾乳→手搾りで追加→冷凍パック→搾乳機をばらして洗う→消毒
の工程。
結構1時間くらいはかかるんです。
搾乳生活にかなりしばられていますー。

寝不足になって、毎日通院もして、って産褥期にこんな生活でいいんでしょうかね?
赤ちゃんのお世話以外は寝て身体の回復につとめる、ってイメージがあったので、
こんなに動き回っていいのかと…。

でもでも、私はまだ病院にいけば授乳もできるし、抱っこもできるから幸せかな。

産んだ病院は、地域周産期母子医療センターの指定を受けています。

切迫流産・切迫早産で安静の妊婦さんや産後ママは普通の産科病棟フロアに入院になり、
赤ちゃんも同フロアの新生児室にいます。保育器でも同じです。

でも、あまりに小さく生まれた子(2000g未満)は、1つ下の階の周産期センターに
NICU(新生児集中治療室)があるのでそこに入院になります。

そこに入院になると、ホントに大変そう。
産後もママだけ産科フロアに入院している人も珍しくないです。
500gで生まれた赤ちゃんとかもいます。

産後は産科フロアの授乳室で搾乳して下の階に届けられます。
その後はママだけ退院して、通いママになるわけです。
長くなればなるほど、わが子の成長も心配だし、ひたすら搾乳の日々で参っちゃうママさんも
多いみたい。
みんな赤ちゃんのビデオとか写真とか見ながら頑張ってるようです。

産後の入院中、ようやく生後2日目に保育器から出られたベビ子さん。
新生児室で少しだけ抱っこさせてもらっていたら、担当の先生が寄ってきて
「う~ん、赤ちゃんは1週間くらい入院かな」
「たまに呼吸が浅くなっちゃうんだよね」
「あと少しでも早かったから下(NICUのこと)だったからねー」と。

2234gあってもギリギリだったってこと?
と思っていたら、あとでその理由が長期入院中のプレママ友達より判明。

36週未満で生まれた場合、肺の機能が完全にできあがっていなかったりするので、
体重に関係なくNICU行きになるんだそうです。
私は36週1日で産んだので、ギリギリセーフだったということです。

そうかー、体重も大事だけど身体の機能がね。
だからまだモニター(心拍・呼吸数)を付けっぱなしなワケだ。
でも最近は呼吸が浅くなることもなく、体温調節もちゃんとできるようになってきたので
心配が減りましたよかった~♪


今日から、お義母さんがお世話にきてくれることになっています。
出産と同時に仕事のお休み期間を決めてしまったので。
でも、まだベビ子さんがいなくて私は通いママ。
さて?どうしようか…。

ベビ子がいないのに家事だけやってもらうのも何だかおかしな図ですよね???

でもせっかくお休みをとってもらったし、私は搾乳と通院生活に追われて身体に負担は
かかっているので、病院にいっている間に洗濯とか御飯作りとかして頂こうかなーと
考えています。
その方がベビなしで同じ空間にいるより気まずくないだろうし!

さて、搾乳してベビ子に会いに行かなきゃ☆
いつもは13時と16時の回の授乳に行っていますが、今日は10時の回からいってきまーす。

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村