想像以上にうまく進んだ

 

新高1向けの春期講習なんですけれども、順調そのものなんです。

 

英語は助動詞まで全部終われました。勉強苦手な子がいるのでちょっとどうなるかなと思っていたのですが、中3コースで私が鍛えた子だったので、普通について来れていました。

 

数学も速い子で二次関数の手前まで数1を終えて、今、数A の数珠順列まで来ています。勉強苦手な子でも不等式まで来ているので、高校入っていきなり置いてきぼりということにはならずに勉強を進めていけそうです。

 

  新年度のスタートは4月8日を予定

 

新年度の授業は4月8日の入学式を持ってスタートしようと考えています。

 

継続生は普通に授業をやりますが、新年度からうちに入る生徒、それから高1に上が子のスタートは4月8日の予定です。

 

まぁ、春期講習でたっぷりとしごいたので、少しお休みあげてもいいかなと。

 

  これだけやってもすぐにリードはなくなる

 

例年、ここまでやってもすぐにリードはなくなるんですよ。二高なんて、だいたいうちが春期講習でやる内容が、

 

お前ら入学前に全部終わらせておけ

 

って指定される範囲なので。

 

ということは、春休み遊び呆けていた子は、高校入学の最初から出遅れることになるんです。辛い世の中ですけど、これが真実なんです。

 

特にうちのようにポテンシャルの低い集団をなんとかしている場合、春期講習でまずは鍛えておかないと本当に死ぬんです。

 

春期講習をやらせても、その後サボっているとすぐに成績はダダ下がりに。

 

本当に今日日の高校生は大変なんです。

 

高校入学したからなんとかなると思っていると、東北学院大学が手招きしてくることになります。