R-FIT Rのブログ

R-FIT Rのブログ

R-FITでの事や、Rの日常での身体の事【食事・運動・ストレッチ等】を綴ったブログ

皆さん、お疲れ様ですグーニコニコグー

R-FIT 飯坂です。

 

今回は久々の~サプ活~です。

【カルシウム・マグネシウム】

になります。

 

皆さんは【カルシウム】は良く聞くと思いますが、【マグネシウム】は馴染みが薄い気がします。この二つは対で考えると良いと思います。【ブラザーイオン】とも言われています。

どちらが不足しても機能が十分に働きません!!

 

【ビタミンD】が小腸での吸収を促進してくれますので一緒に摂取してみては如何でしょうか?

 

≪マグネシウムの主な働き≫

・タンパク質の合成などの栄養素の合成・分解

・神経伝達の制御

・心機能の維持

・筋弛緩

・血圧調節(血管の拡張・血圧を下げる)

≪カルシウムの主な働き≫

・血液の凝固作用(出血を抑える)

・歯・骨の構成成分

・筋肉収縮

・神経興奮の抑制

 

≪マグネシウム不足症状≫

・骨粗鬆症

・心疾患

・筋肉の痙攣

・神経・精神疾患

・不整脈

・食欲不振

など

≪カルシウム不足症状≫

・歯・骨の弱化

・骨粗鬆症

・筋肉の痙

※カルシウム・マグネシウム共に過剰摂取には気を付けなくてはいけませんびっくりマーク

 

≪過剰摂取の症状≫

【カルシウム】

・高カルシウム血症・尿症

・軟骨の石灰化

・泌尿器系結石

・鉄・亜鉛などミネラルの吸収障害

【マグネシウム】

・高マグネシウム血症

・胃腸障害

・吐き気

・血圧の低下

など

 

カルシウムとマグネシウムの摂取比率ですが、ほとんどのサプリメントがカルシウム②マグネシウム①の比率ですが、最近では日常での摂取が簡易なカルシウムに対し摂りずらくなっているマグネシウムでは①:①が正解という声も出ています。

ご自身の生活・食事習慣でカルシウムがしっかり摂れてそうであれば【マグネシウム】単体か1:1の比率で摂取してみては如何でしょうか?

 

骨の強化には、運動・腸内環境・腎機能が関与してきます!!

骨の弱くなっている実感のある方はここら辺も気にしてみては如何でしょうか?

 

それでは、今回も長々とお付き合いして頂きありがとうございました筋肉ウインク

それでは、また!!